薄毛予防のための知識

薄毛の私が男性のハゲる原因を徹底的にまとめてみた

23歳から薄毛に悩まされている私は、若い時から「男ってなんでハゲるんだ?」と日々疑問に思いながら生きてきました。

そんなことばかり意識して生きてきたせいか「〇〇はハゲる原因になる!」という噂を聞けば、「本当にそうなの?」と気になって色々と調べるようになりました。

今回は皆さんが聞いたことあるような噂レベルのものも含めて、ハゲの原因になる危険性のあるものを徹底的にまとめてみました

重い肩こりはハゲる原因になる可能性がある

肩こりはハゲの元だよ

私が通っていた整体院の先生から、よくそんな話を聞いていました。

その当時は「ふ〜ん」程度にしか感じていませんでしたが、実際に肩こりはハゲの原因になりうるそうです。

理由は血行不良による酸素不足と栄養不足

筋肉の緊張、つまり肩こりが血管を圧迫して血流を悪くしてしまい、髪の毛に栄養を送りにくくなってしまうみたいですね。

しかしそれは定期的に肩や首を回すことである程度防ぐことができるそうです。手を上にあげて万歳した状態で少しの間いるだけでも血流がよくなるみたいなので、肩こり持ちの方は意識してストレッチをするようにしましょう!

肩こり × ハゲ

・肩こりはハゲの原因になり得る
・原因は血行不良による酸素不足と栄養不足
・防止策:定期的に簡単なストレッチをする

ストレスを感じすぎるとハゲる可能性が高くなる

ストレスはハゲの元だよ

私は前職のストレスを与え続けられていた上司から、よくそんな言葉を言われていました。

本当かよ、と若干疑っていたところもあったのですが、実際にストレスはハゲの原因になる可能性がかなり高いようです。

強いストレスを感じると自律神経が乱れ、筋肉が緊張することで血管が収縮してしまい、髪の毛に十分な栄養が行き渡らないことによりハゲる可能性が生じる、とのこと。

先ほどの肩こりの理由にも近いところがありますが、自律神経の乱れも併せて整えることでストレスによる影響も防げそうですね。

自律神経の整え方としては、ヨガやサウナなどが効果的だとされています。それ以外にも首を温めたり太陽の光を浴びるだけでも改善が見られるようなので、できることから始めていきましょう!

ストレス × ハゲ

・ストレスはハゲの原因になり得る
・原因は血行不良と自律神経の乱れ
・防止策:ストレッチやヨガ等の自律神経を整える行動

ワックスのつけすぎは将来のハゲを促進する

お前、そんなにワックスつけたらハゲるぞ?

高校時代に毎日鏡の前でベタベタにワックスをつけていた友人が、よくそんなことを言われていました。

しかし整髪料は誰もが一度は使ったことがあるものだと思いますし、かくいう私もガッツリ使っていました。

そんなワックスですが、余程つけ過ぎない限りはハゲの直接的な原因にはならなそうです

ただしガッチリ固めるタイプのハード系ワックスや、ベタベタ感の強いタイプのワックスは注意が必要とのこと。

ワックスがハゲの原因になり得る理由としては、ワックスが毛穴に詰まってしまう危険性があることと、ワックスによって髪の毛が絡まりやすくなり切れ毛や抜け毛が増えてしまうことです。

日々の生活で全くワックスを使わないというのは難しいと思いますので、できる限り髪の毛に悪影響のないワックスを使うようにしましょう!

ワックス × ハゲ

・ワックスはハゲに大きくは影響しない
・原因にない得るものとしてはワックスが毛穴に詰まってしまう可能性があることと、絡まることによる切れ毛&抜け毛
・防止策:必要のない日にはつけない、髪の毛に悪影響の少ないワックスを使う

髪の毛を染めると将来ハゲる可能性が高くなる

そんなに染めてばっかいたら、将来確実にハゲるぞ?

大学時代に髪を銀色に染めていた友人が、ゼミの教授からよくそうイジられていました。

髪の毛を染めることがハゲの原因になるかでいうと、将来的には影響は出てきそうです

髪の毛を染めることでハゲる原因は、先ほどのワックスの理由と同様で染髪料が毛穴に詰まってしまう可能性があることと、髪の毛にダメージが入ってしまうことによる経年劣化の可能性があること

髪の毛を染めるときは髪のキューティクルを剥がして染髪料を内部に浸透させることで染めることが多いわけですので、そうすると髪の毛が弱くなってしまい、切れ毛や枝毛の原因になってしまうわけですね。

今や髪を染めるのは当たり前の時代になってきていますし、染めている人でもハゲない方はいらっしゃいますので100%ハゲることはないにせよ、髪の毛にダメージを与えるのはできれば避けたいですよね!

髪染め × ハゲ

・髪染めは将来的に影響は出る可能性が高い
・原因にない得るものとしてはワックスが毛穴に詰まってしまう可能性があることと、髪にダメージが入ることによる切れ毛&枝毛
・防止策:染髪後はしっかりと髪を洗う、できれば美容院等プロにやってもらう

髪を乾かさないで寝るとハゲる確率が高くなる

あんた!ちゃんと髪の毛乾かしてから寝ないとハゲるよ!

子供の頃から口酸っぱく母親に言われてきた言葉です。

髪の毛を乾かさないことはハゲの原因になるかでいうと、実際に悪影響を与えてしまう可能性は高いとされています。

髪が濡れたまま寝ると蒸れてしまい、なんと頭皮にカビや細菌が発生してしまうんです。さらに長時間濡れたまま放置することで頭皮の熱を奪ってしまい血行不良につながります

極め付けには髪の毛が濡れっぱなしになることでキューティクルが傷ついてしまい、髪がダメージを負ってしまうことも原因のひとつです。

正直、髪の毛を濡れっぱなしで放置しておくことはデメリットだらけですので、しっかりと乾かすように意識しましょう!

髪乾かさない × ハゲ

・髪を乾かさないのは将来的に悪影響を与えてしまう可能性は高い
・原因としては蒸れによるカビや細菌の発生、冷えによる血行不良、髪がダメージを負うこと等
・防止策:髪が濡れた場合はしっかりと乾かすように意識をすること

生活習慣が乱れるとハゲる可能性がある

生活習慣の乱れは頭皮の乱れ

こんな言葉はあまり聞いたことがなかったので、聞いたときは「本当にそうなの!?」と驚きを隠せませんでした。

ここでいうところの生活習慣の乱れとは、睡眠不足や運動不足などがそれにあたります。

運動不足は先ほどからお伝えをした通り、血行不良になりがちなためハゲの原因になりやすいです。

睡眠不足はストレスを受けやすくなり、ホルモンバランスも崩れがちになるため、ハゲる可能性を高くしてしまうようですね。

偏った食生活もハゲる原因になることもあるそうですが、全てをいきなり変えるのは難しいと思いますので、「今日から〇〇時には寝るようにする!」「1日必ず〇分はウォーキングする」という少しずつ取り組めることから始めましょう。

生活習慣 × ハゲ

・睡眠不足と運動不足はハゲる原因になりやすい
・睡眠不足はストレスとホルモンバランスの乱れ、運動不足は血行不良が原因
・防止策:早寝早起きを意識して、定期的に軽い運動をするようにする

遺伝でハゲる可能性はある

あんたは遺伝的に確実にハゲるわね、ハハ!

ヤス家の家系は父方の男性陣が漏れ無くハゲていたので、もし遺伝でハゲるとすれば逃れるすべは無いと心から諦めておりました。

そんな遺伝が原因でハゲるかどうかですが、結論、ハゲるそうです。終わりました。

原因としては父方、母方の持つハゲの遺伝的要素が受け継がれやすいのが理由で、ハゲ遺伝子は父方、母方どちらからも受け継いでしまうようです。さらに父方がハゲているとよりハゲる確率が高くなるそうなので、ヤス家は壊滅的ですね。

遺伝が原因の場合、行動で変えるのはほぼ不可能だと思うので、もし家系でハゲ遺伝子を持っている方は、早めにAGAクリニックなどで治療薬を処方してもらう方がいいかもしれません。

遺伝 × ハゲ

・両親にハゲ遺伝子を持つ場合、遺伝でハゲる可能性は高い
・防止策:早めにAGAクリニックなどで治療を受けるのが良い

運動をするとハゲ防止に繋がる可能性が高いと思った

さてまとめに入りたいと思いますが、まず今回色々調べて感じたことは「あれ?運動すればハゲって結構防げるんじゃない?」ということ。

血行不良による栄養不足や酸素不足が原因でハゲるという理由が非常に多かったように思うので、ランニングや風呂上がりのちょっとしたストレッチがハゲを予防する可能性は十分にありそうですよね。

あとは頭皮を清潔に保つこと

どれだけ丁寧に髪の毛を洗ったとしても、乾かさなきゃダメという情報は、正直小学生の時に知りたかった。。。

あとはこれらの理由を見てみると、やはり血行促進や頭皮を清潔に保つ育毛剤は改めて使うべきだなーと感じました。

ハゲる原因は人それぞれ違いますし、今回ご紹介したものがハゲる原因に直結するかどうかも時と場合によると思いますので、ぜひ皆さんも色々確認してみてくださいな!

スカルプDのスカルプトニックジェットの成分解析と実感した効果を正直に口コミアンファーのスカルプDといえば、シャンプーや育毛剤を気持ちよさそうに使っているCMが有名ですよね。 正直価格は安いとはいえないので...