薄毛予防 PR

薄毛に効果的な野菜をまとめてみた。野菜不足はハゲの原因になる!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

野菜不足は健康の敵!というのは誰もがご存知の通りだと思いますが、実は健康だけではなく将来的な薄毛の原因にもなってしまうんです…!

「そりゃ確かにそうかもしれないけど、なんで野菜不足が薄毛の原因になるの?」

確かになんとなく効きそうなのはわかるけど、何が効くのかはイマイチわからないですよね笑

今回はそんな野菜が薄毛に効果的な理由と野菜ごとの栄養素をまとめてみたいと思います!

薄毛に効果的な栄養素は全部で3つ!

にゃんこ
にゃんこ
薄毛に効果のある栄養素って何があるのかニャ?
ヤス
ヤス
効果的な栄養素は全部で3つあるんだよ!

薄毛に効果的な栄養素はアミノ酸、ミネラル、ビタミンの3種類があります。

髪の毛はケラチンと呼ばれるタンパク質でできているのですが、そのタンパク質はアミノ酸という物質から構成されているので、アミノ酸をしっかり摂取することが大切になってきます。

髪の毛にとって必要なアミノ酸は20種類ほどあるのですが、そのうち9種類は体内で作ることができないので、食事から摂る必要があります。

ミネラルは皆さんも聞いたことがあると思いますが、その中でも髪の毛に重要なミネラルは亜鉛だと言われています。

亜鉛は先ほどお伝えをした髪の毛を形成するケラチンを作り出すために必要な栄養素になりますので、不足しないように体内に取り入れる必要があります。

そしてビタミンは頭皮環境に関わる重要な栄養素になります。

ビタミンにはたくさんの種類がありますが、その中でもビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEの4種類だと言われています。

頭皮の老化を抑制したり、健康な血管や皮膚を形成したり、細胞分裂の手助けしたりと非常に重要な役割がたくさんありますので、しっかりと摂取するようにしましょう。

野菜で摂取できる栄養素は主にビタミン!

にゃんこ
にゃんこ
野菜から摂れる栄養素ってどんなものがあるのかニャ?
ヤス
ヤス
野菜から摂れる栄養素はおもにビタミンだね!

さてここからが本題です!

野菜から摂れる栄養素ですが、先ほど紹介した髪の毛に重要な栄養素のうちビタミンを摂取することができます

ビタミンの中でも重要な種類はビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンC、ビタミンEの7種類になります。

ビタミンAは肌トラブルの改善や予防に効く栄養素として知られており、頭皮環境をしっかり整えてくれる効果が期待できます。

ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)は特に髪に影響を与えると言われていて、タンパク質の代謝や細胞分裂の手助けをすることから、育毛に効果的とされています。

ビタミンCはコラーゲンを作り出すのに必要な栄養分とされていて、健康な血管や皮膚を作るのに重要な成分と言われています。

ビタミンEは抗酸化作用を持ち、活性酸素の活動を抑え頭皮の老化を抑えてくれます

まずは1日に必要なビタミンの量を以下に掲載しますので、確認をしてみてください!

必要な栄養量
(18歳以上の男性)
必要な栄養量
(18歳以上の女性)
ビタミンA 800〜900μgRAE 650〜700μgRAE
ビタミンB2 1.3〜1.6mg 1.1〜1.2mg
ビタミンB6 1.4mg 1.2mg
ビタミンB7 50μg 50μg
ビタミンB9 240μg 240μg
ビタミンC 100mg 100mg
ビタミンE 6.5mg 6.0mg

参照:食事摂取基準

それぞれの野菜に含まれる栄養素一覧

にゃんこ
にゃんこ
ビタミンがたくさん含まれる野菜の種類って何があるのかニャ?
ヤス
ヤス
ここでは野菜ごとのビタミンの含有量を紹介していくよ!

さてここからは実際に野菜の種類ごとに含まれるビタミンの量を紹介していきたいと思います。

ご存知の方もいるかと思いますが、野菜に含まれるビタミンの量は調理の仕方によって変わってきます。

今回は基本的に調理前の生の状態の栄養素を紹介していきたいと思いますので、料理をする際の参考にしてみてください!

以下ご紹介する栄養素は100gあたりに含まれる栄養素になりますのでご注意ください。

ビタミンA ビタミンB2 ビタミンB6 ビオチン 葉酸 ビタミンC ビタミンE
トマト 45μgRAE 0.02mg 0.08mg 2.3μg 22μg 15mg 0.9mg
ブロッコリー 75μgRAE 0.23mg 0.30mg 13.1μg 220μg 140mg 3.0mg
モロヘイヤ 840μgRAE 0.42mg 0.35mg 13.6μg 250μg 65mg 6.5mg
パプリカ 88μgRAE 0.14mg 0.37mg 68μg 170mg 4.3mg
セロリ 4μgRAE 0.03mg 0.08mg 1.2μg 29μg 7mg 0.2mg
ニンジン 690μgRAE 0.06mg 0.10mg 2.8μg 23μg 6mg 0.5mg
タマネギ 0.01mg 0.14mg 0.6μg 15μg 7mg
ホウレンソウ 350μgRAE 0.20mg 0.14mg 2.9μg 210μg 35mg 2.1mg
キャベツ 4μgRAE 0.03mg 0.11mg 1.6μg 78μg 41mg 0.1mg
レタス 20μgRAE 0.03mg 0.05mg 1.2μg 73μg 5mg 0.3mg
ナス 8μgRAE 0.05mg 0.05mg 2.3μg 32μg 4mg 0.3mg
ダイコン 0μgRAE 0.01mg 0.05mg 0.3μg 33μg 11mg 0mg
カボチャ 60μgRAE 0.06mg 0.12mg 1.7μg 80μg 16mg 1.8mg
ゴボウ 0.04mg 0.10mg 1.3μg 68μg 3mg 0.6mg
ハクサイ 8μgRAE 0.03mg 0.09mg 1.4μg 61μg 19mg 0.2mg
アスパラガス 31μgRAE 0.15mg 0.12mg 1.8μg 190μg 15mg 1.5mg
キュウリ 28μgRAE 0.03mg 0.05mg 1.4μg 25μg 14mg 0.3mg

※参照:食品データベース

やっぱり緑黄色野菜系はいい感じの栄養素が詰まっていますねー!

表を見てみるとブロッコリーとモロヘイヤ、ホウレンソウが特にたくさんビタミンが含まれているのがわかります。

 

野菜をたくさん摂るための料理でオススメは野菜スープ!

ご存知の方も多いかもしれませんが、1日に必要な栄養量を摂るのは意識してもなかなか難しいと言われています。

また野菜を生で食べるのが苦手な方もいると思いますので、そんな時は野菜スープをオススメします!

私はサラダも嫌いではないので、ドレッシングをかけて食べることもあるんですが、やっぱり味気ないなーと思うこともあるんですよね…。

野菜スープはしっかり味もついていますし、夜ご飯として食べることでダイエットにもつながるので非常に重宝しています

私がよく食べている野菜スープはパプリカ、モロヘイヤ、ホウレンソウ、タマネギ、セロリ、ブロッコリー(+しめじ)をホールトマトで煮込んでコンソメで味付けたスープです。

塩分も取りすぎず上記でご紹介した野菜が豊富に使われていますので、私は1週間のうち3日はこの野菜スープを食べています!笑

野菜を変えることで食感や味も変えられますので、好みや栄養素によって変えてみるのもいいかもしれませんね。