薄毛予防のための知識 PR

肩こりの私がオススメする薄毛予防のための運動5選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

運動不足は健康に悪いとよく言われていますが、実は頭皮環境にとっても運動不足は大敵です。

「いや、それはわかるんだけど何をやれば良いかもわからないし、正直やる気も起きない!」

昔の私同様に、皆さんからもそんな声が聞こえてくる気がします。

今回は運動が嫌いな私でも継続することができた薄毛予防のための運動を全部で5種類ご紹介したいと思います。

そもそもなぜ薄毛予防に運動が有効なのか?

にゃんこ
にゃんこ
そもそもなんで運動が薄毛予防に役立つのかニャ?
ヤス
ヤス
運動をすることで頭皮環境を乱す大敵の血行不良を改善することができるからだよ!

そもそもなぜ運動が薄毛予防に効果的かと言うと、運動をすることで血行不良を改善することができるからです。

普段仕事をしているとストレスや運動不足によって筋肉が緊張し、肩こりや首こりなどの症状が出てしまっている方も少なくないと思います。

それらの症状が出てしまうと血管は圧迫され血流が悪くなってしまい、頭皮に流れる血液の量も少なくなってしまいます。

すると頭皮に必要な栄養や酸素が十分に行き渡らず、ヘアサイクルが乱れて薄毛につながってしまうという最悪なパターンが出来上がってしまうんですね。

さらにストレスを感じてしまうと自律神経が乱れてしまい、血管萎縮や代謝不全のような影響が出てしまうことでさらに頭皮に悪影響を及ぼします。

しかし、それらの問題も定期的に運動をすることで改善することができます。

今回は私がこれらの問題を改善するために実施する運動をご紹介したいと思います。

血行改善とコリ解消のための運動をすることが大切

にゃんこ
にゃんこ
薄毛予防のための運動はどんなことをすれば良いのかニャ?
ヤス
ヤス
これは個人差があるんだけど、個人的には血行改善とコリ解消のための運動をするようにしているよ!

実際に私がどんな運動を実践しているかというと、血行改善やコリ解消のための運動が多いです。

血行不良は全身の問題ですので複数こなしつつ、自律神経の乱れも整えて心身共に健康な状態を維持するために以下の5種類を実践しています。

私がオススメする運動5選
  1. 毎日連続した20分以上のウォーキングを実施
  2. お風呂上がりに肩こりを解消するための運動を実施
  3. お風呂上がりに首こりを解消するための運動を実施
  4. お風呂上がりに自律神経を整えるための運動を実施
  5. 寝る前に目の疲れを解消するための運動を実施

毎日必ず連続して20分以上歩く時間を作る

ヤス
ヤス
20分以上ウォーキングをすることで血行促進だけではなくダイエット効果も期待できるんだよ!

ウォーキングには全身の血行促進をすることができる素晴らしい効果があります。

足は第二の心臓という言葉を皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、ウォーキングをすることで足裏が血流を押し出すポンプの役割をはたします。

通常心臓から送り出した血液は重力で下に流れますが、ウォーキングをすることで足裏から血液を全身に送り返し全身に酸素や栄養を送り込むことができるんです。

さらに20分以上ウォーキングをすることで脂肪燃焼効果も期待できるため、ダイエットも合わせてすることができます。

もし家に帰ったあと改めてウォーキングの準備をするのが面倒くさい!という方には仕事終わりなどに最寄駅より1駅手前で降りて家まで帰る、などでもいいかもしれません。

ただし革靴などでは脚を痛めてしまう可能性がありますので、ウォーキングシューズを持っていくことをオススメします。

 

風呂上がりに肩こりを解消できる運動を実施しよう!

ヤス
ヤス
お風呂上がりに肩こり解消の運動をすると非常に効果的ですよ!

血行不良を生み出す大きな原因のひとつ、それが肩こりです。

肩こりはその名前の通り、筋肉が凝り固まってしまい血行が悪くなってしまった状態を言います。

そんな肩こりを改善することで血行促進にも繋がり、頭皮にも酸素や栄養が行き届くようになるため、できる限り解消をしていきたいですよね。

そしてお風呂上がりにやる理由としては、筋肉の温度が高まることで筋肉が伸縮しやすくなるためです。

私がオススメする肩こり改善の運動は以下の動画に紹介をされている運動です。

正直、体が硬い私は始めたばかりの頃はとてもシンドいかったですが、一番肩こり解消の効果を実感することができた運動でした。

 

風呂上がりに首こりを解消できる運動を実施しよう!

ヤス
ヤス
肩こり同様にお風呂上がりに首のこりを解消できる運動もしましょう!

肩こりの次は首こりです。

肩と首はつながっているため、肩こりに悩まされている方の多くは首もこっている方が多いと普段お世話になっているマッサージ師の方に聞きました。

風呂上がりに実施をする理由は肩こりと同様ですが、当然のことながら肩こりとは動かす筋肉が違うので、肩こりを解消する運動とは別に首こりを改善する運動も実施しましょう!

私がオススメする首こり改善の運動は以下の動画に紹介されている運動でした。

こちらも初めは痛くてそこそこシンドいですが、慣れてくると首こりが改善されている実感がありました。

 

自律神経をを整える運動も併せて実施しよう!

ヤス
ヤス
フィジカルだけではなく、メンタル面も運動でしっかり整えていくことが大切です!

続いては自律神経を整えるための運動です。

先ほどお伝えをいたしました通り、自律神経の乱れは頭皮環境にも悪影響を及ぼしてしまいますので、メンタル面もしっかり整えることが大切です。

自律神経が整うことで血行改善や睡眠の質が高くなるなど、頭皮にとっても良い影響がありますので、こちらも併せてお風呂上がりに実施しましょう。

自律神経を整えるための運動としてオススメなのが、先ほど肩こりの運動でもご紹介したB-lifeの動画です。

程よい疲れを感じることができ、リラックスができますのでぜひ実践してみてください。

 

寝る前に目の疲れを解消するための運動をしよう!

ヤス
ヤス
目の疲れは睡眠の質を下げてしまうので、肩こりや首こりだけではなく目の疲れもとりましょう!

忘れてはいけないのが目の疲れの解消。

私たちは普段の生活でパソコンやスマホ、テレビなどの光によって、知らず知らずのうちに目やその周りの筋肉に疲れを蓄積させてしまっています

また寝る1時間前にはスマホやテレビなどはみないことが理想的ですが、現代の世の中ではそうもいきませんよね。

そこで目の疲れを取るための運動を通して、少しでも目の疲れを取ることができれば睡眠の質を上げることができますので非常にオススメです。

こちらはお風呂上がりでもいいのですが、あとは寝るだけという状態の時にやることをオススメします

こちらも肩こりと同様にB-lifeの動画。説明を丁寧にしてくれるので、画面を見なくても実践できるのは非常にありがたいです。

 

個人的にはヨガが血行改善に効果的だと感じた

さて今回は私が実践する薄毛予防に繋がる運動5選をご紹介しました。

ここにたどり着くまでにいくつもの運動を試してみましたが、最終的に行き着いた先が今回ご紹介した動画ということもあり、個人的にはヨガが自分に合っていると強く感じました

肩こりや首こりの改善はもちろんのこと、実際に運動したあとのスッキリ感がヨガの場合圧倒的だったんですよね。

もちろん個人差はあると思いますが、今の時代わざわざジムに行かなくても本格的なヨガに参加することができるプログラムも用意されていたりするので、本格的に取り組みたい方はぜひそちらも体験してみて下さい!