シャンプー PR

無印良品 エイジングケアシャンプー|成分解析評価と効果を口コミ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大人気の無印良品のシャンプーが、満を辞して2021年4月にリニューアルされました!

エイジングケアシャンプーはもともと販売されていましたが、今回のリニューアルに伴い、パッケージと配合成分が大幅にリニューアルされました。

今回は改めて無印良品のエイジングケアシャンプーの配合成分と実際に使ってみた使用感について正直にレビューしていきたいと思います。

私が本気でオススメするシャンプーを知りたい人は下のボタンをクリック!

極上のサラサラ感が欲しい人はクリームシャンプーがオススメ!こちらをクリック!

赤ちゃん用シャンプーをお探しの人は下のボタンをクリック!

無印良品のエイジングケアシャンプーってどんなシャンプーなの?

にゃんこ
にゃんこ
無印良品のエイジングケアシャンプーってどんなシャンプーなのかニャ?
ヤス
ヤス
無印良品のシャンプーの中でもバランスのとれたシャンプーだね!
価格 350〜1,090円(税込)
内容量 50〜340ml

無印良品から展開されるシャンプーのうち、エイジングケアをテーマにしたシャンプーです。

公式からは「エイジングによる乾燥やダメージをケアして、艶やかでハリとコシのある髪に洗い上げること」を目的につくられているようです。

配合成分としては比較的このテーマに沿っていて、保湿力に優れた成分が複数配合されていたり、補修することで髪にハリコシを出す効果が期待できる成分なども配合されています。

無印良品のシャンプーはどれもコストパフォーマンスがいいですが、とりわけエイジングケアシャンプーに関してはその中でもバランスがよく、使いやすい印象を受けるシャンプーです。

泡立ちや香りは相変わらず弱めな点を除けば個人的な満足度は高めなので、ハリコシを出したい人や乾燥しがちな人は使ってみるのもアリだと思います!

コストパフォーマンスの評価は…!?

(5.0点/5.0点)

 

無印良品のエイジングケアシャンプーの配合成分を確認してみる

配合全成分はこちら

水、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタイン、ペンチレングリコール、クエン酸、ポリクオタニウム-51、ポリクオタニウム-61、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、アセチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、ツバキ種子エキス、アルニカ花エキス、クズ根エキス、マグワ根皮エキス、シャクヤク根エキス、センチフォリアバラ花エキス、ユズ果実エキス、ハトムギ種子エキス、ヨモギ葉エキス、レモン果汁エキス、オレンジ果皮油、ローズマリー葉油、イランイラン花油、ラベンダー油、ライム油、ニオイテンジクアオイ油、ジュニペルスメキシカナ油、マンダリンオレンジ果皮油、ローマカミツレ花油、イタリアイトスギ葉/実/茎油、アミリスバルサミフェラ樹皮油、ビターオレンジ葉/枝油、グリセリン、BG、ポリクオタニウム-10、ポリソルベート80、コカミドMEA、セテアレス-60ミリスチルグリコール、ラウラミンオキシド、クエン酸Na、フェノキシエタノール

界面活性剤 シリコン アルコール
合成防腐剤 合成香料 合成着色料
界面活性剤
保湿成分
コンディショニング・補修成分
頭皮ケア成分
植物エキス成分
その他成分
総合成分評価

配合成分を種類ごとにざっくり分類した上で、独断と偏見で下した成分評価はこんな感じです。

総合評価としては、とことん保湿することにこだわったシャンプーといった印象です!

リピジュアだけではなく、ヒアルロン酸系保湿成分が2種類、コラーゲン系保湿成分が2種類と優秀な保湿成分がこれでもかと配合されています

さらにセラミドに構造や効果が似ているセラキュートと呼ばれる成分も配合されているので、ダメージケアや髪にハリコシを出したい人でも使いやすい気がします。

植物エキスについてはいわゆるエイジングケア製品によく含まれるような成分がいくつか配合されているので、今回のテーマに沿ったものを選んでいるように感じますね!

全体的にバランスが取れているように思えるので、個人的には満足度は高いです。

ヤスのピックアップ成分

ピックアップ成分一覧

リピジュア

ポリクオタニウム-51。ヒアルロン酸の2倍の保湿効果を持ち、髪だけではなく肌への馴染みもいい保湿成分。

(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー

セラミドに似た構造と効果を持ち、髪や肌を保湿し髪に対してはハリコシを与える成分。

無印良品のシャンプーには毎回登場するこのリピジュア。保湿成分に優れ、ヒアルロン酸の2倍の保湿力があると言われています!

また、セラミドに似た構造と効果を持つセラキュートと呼ばれる成分も配合されており、保湿だけではなく髪にハリコシを出す効果も期待ができます!

この価格帯でこれらが配合されているのはやはりコスパがいいと言わざるを得ないですね!

界面活性剤

界面活性剤一覧

ココイルメチルタウリンNa

アニオン系界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。程よい洗浄力から泡立ちまでバランスの良い成分。ベビーシャンプーなどにもよく使われる。

ラウロイルメチルアラニンNa

アニオン界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。泡立ちから洗浄力までバランスのいい成分。サッパリ系の仕上がりになりやすい。

コカミドプロピルベタイン

アニオン系界面活性剤。ベタイン系洗浄成分。増粘作用や帯電防止作用、高いコンディショニング効果を持つ。また洗浄力や刺激性の強い洗浄成分の緩和のために配合されることも多い。

ポリソルベート80

ノニオン界面活性剤。乳化安定剤。

コカミドMEA

ノニオン界面活性剤。増粘作用や気泡補助剤として使われる。

セテアレス-60ミリスチルグリコール

ノニオン界面活性剤。増粘作用や気泡補助剤として使われる。

ラウラミンオキシド

カチオン系界面活性剤。増粘作用。気泡力補助作用。帯電防止作用。

洗浄成分に関してはとりわけこれがすごい!というものはありませんが、もちろん悪くはありません。

洗浄成分としてはアミノ酸系とベタイン系の洗浄成分を使用しているので、低刺激かつ程よい洗浄力に期待ができます。

その他、気泡力補助剤なども配合されていますが、おそらくこの気泡力補助剤が少ないのか泡立ちは弱めです。

保湿成分

保湿成分一覧

ペンチレングリコール

保湿作用。製品の保存性を高める効果もある。

ポリクオタニウム-51

高い保湿力を持ち、別名リピジュアで有名。ヒアルロン酸よりも高い保湿力を持つ。

ポリクオタニウム-61

リピジュア。ヒアルロン酸の2倍の保湿効果を持ち、髪だけではなく肌への馴染みもいい保湿成分。

アセチルヒアルロン酸Na

保湿成分。ヒアルロン酸Naと同様の保湿力を持つと同時に、構造として持つアセチル基によって肌や毛髪への付着性にも優れる成分。

加水分解ヒアルロン酸

保湿成分。ヒアルロン酸を小さく分解したもので、ヒアルロン酸Naと同様の保湿力に加えて、水に溶けやすい性質を持つ。

水溶性コラーゲン

豚や魚に含まれるコラーゲンを抽出して水溶性にしたもの。保湿性に優れ毛髪の表面に保護膜を作るため感触が良くなる効果がある。

加水分解コラーゲン

高い保湿力を持つ。肌や毛髪の表面でしなやかな保護膜を作り、コンディショニング効果を高めます。

グリセリン

吸水性が高い非常に優れた保湿作用を持っている。

BG

保湿成分。製品の品質を維持する効果。

えぐいぐらい保湿力に優れる成分を配合していますね…!

リピジュアだけでも個人的には満足なんですが、そこにアセチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲンと保湿力の高い成分が配合されています。

季節変化による乾燥やダメージによる乾燥が気になる人にとってはとても嬉しいですね!

コンディショニング・補修成分

コンディショニング・補修成分一覧

(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー

セラミドに似た構造と効果を持ち、髪や肌を保湿し髪に対してはハリコシを与える成分。

加水分解コラーゲン

高い保湿力を持つ。肌や毛髪の表面でしなやかな保護膜を作り、コンディショニング効果を高めます。

ポリクオタニウム-10

毛髪に対する吸着性があり指通りを良くする効果がある。帯電防止効果もある。

オーソドックスなポリクオタニウム-10に加えて、加水分解コラーゲンやセラキュートが配合されているので、ダメージ髪の人でもある程度サラサラ感に期待ができます。

頭皮ケア成分

頭皮ケア成分一覧

特になし

グリチルリチン酸2Kのような配合成分は特にありませんでしたね。

ただし植物エキスに抗炎症作用や消炎作用などを持つ成分がいくつか含まれているので全くないというわけではないと思います。

どれだけそれら植物エキスが効果を発揮してくれるかは人によると思いますので、過度な期待は禁物です。

植物エキス成分

植物エキス成分一覧

ツバキ種子エキス

ツバキの種子から抽出されるエキス。毛髪になじみやすく、髪に艶を出す効果を持つ。

アルニカ花エキス

キク科植物アルニカから抽出されたエキス。抗炎症作用や消炎効果、血行促進効果などを持つ。

クズ根エキス

保湿成分。毛乳頭細胞の増殖促進する作用が実験から明らかになっており、コラーゲン生成促進によるエイジングケア効果が期待できる。

マグワ根皮エキス

クワ科植物マグワの根皮から抽出されるエキス。抗酸化作用、消炎作用を持ち、フラボノイドやクマリンなど生理活性成分を含んでいます。

センチフォリアバラ花エキス

セイヨウバラの花から抽出されるエキス。フラボノイドを含むので抗酸化作用があり、エイジングケア製品に含まれるほか、精油として香りづけに使われることもある。

ユズ果実エキス

ミカン科ユズの果実から抽出される成分。 保湿成分。収れん効果を持つ。

ハトムギ種子エキス

ハトムギの種子から抽出されるエキス。保湿力に優れ、種皮を剥いたヨクイニンと呼ばれる種子は漢方にも使用される。

ヨモギ葉エキス

キク科植物ヨモギの葉から抽出されるエキス。タンニン、アブシンチン、ビタミンなどを含み、消炎効果、収れん効果、抗菌効果があると言われている。

レモン果汁エキス

レモンの果実から抽出されるエキス。クエン酸をはじめとする有機酸やビタミンCを含む。収れん効果や保湿効果などに期待ができる。

オレンジ果皮油

ミカン科のオレンジの果皮から抽出される精油で香料として使われる。

ローズマリー葉油

抗酸化作用や血行促進作用があり、強い香りを持つので香料として使用される。

イランイラン花油

バンレイシ科イランイランノキに属する。甘い香りを持つので香料として使用される。

ラベンダー油

ラベンダーから得られる油で抗炎症作用があり、強い香りを持つので香料として使用される。

ライム油

ライムから得られる成分。精油として用いられる。

ニオイテンジクアオイ油

別名ゼラニウム。アロマでもよく取り扱われるもので、ローズのようなフローラルな香りを持つ。

ジュニペルスメキシカナ油

ヒノキ科ビャクシンの木から抽出される精油。スッキリする香りを持つ。

マンダリンオレンジ果皮油

ミカン科マンダリンオレンジから抽出される精油。爽やかな柑橘系の香りを持つ。

キク科植物ローマカツミレから抽出されるエキス。カモミールの香りで親しまれている。

イタリアイトスギの葉、実、茎から抽出される精油。樹木系の香りを持つ。

西サンダルウッドと呼ばれるミカン科植物の樹皮から抽出した精油。ウッディな香りを持つ。

ミカン科ビターオレンジの枝葉から抽出される精油。フレッシュでウッディな香りを持つ。

精油系がかなり多めですね。

無印シャンプーは合成香料を使っていないので植物由来の精油で香りづけをしています。

配合されている内容的にフローラルかつウッディなアロマの香りに調合されているように思います。

その他植物エキスはいわゆるエイジングケア製品に含まれるようなフラボノイドを含む成分も配合されていたりと、比較的テーマに沿ったものが配合されているように思います。

ただしこちらも感じ方は人それぞれなので、過度な期待には注意しましょう。

その他成分

その他成分一覧

クエン酸

キレート剤。pH調整剤。

クエン酸Na

pH調整剤。

フェノキシエタノール

防腐剤。

他の無印良品のシャンプーに比べていい感じです。

他の無印良品のシャンプーは安息香酸といった防腐剤や、EDTA系のキレート剤なども配合されていますが、このシャンプーには配合されていませんでした。

防腐剤不使用とまではいきませんが、フェノキシエタノールのみという点では他の無印シャンプーよりもいい感じですね。

 

無印良品のエイジングケアシャンプーの使用感についてレビューしていきます

さて続いて実際に無印良品のエイジングケアシャンプーで頭皮や髪を洗ってみて感じた感想をレビューしていきたいと思います。

チェックポイントは以下の通り。

チェックポイント7カ条
  1. シャンプーの香り
  2. 泡立ちの良さ
  3. 洗い上がりの状態
  4. 毛穴の汚れと頭皮の状態
  5. シャンプー後の水分量と脂分量
  6. シャンプー液のpH測定
  7. 無印良品のエイジングケアシャンプーがオススメの方

 

シャンプーの香り:アロマのようなフローラルかつウッディの香り

ヤス
ヤス
他の無印シャンプーが柑橘系ベースの香りに対して、エイジングケアシャンプーだけ香りに大きな違いがあるように感じます!

無印良品のシャンプーは基本的に柑橘系またはフローラルの香りがベースな気がしますが、エイジングケアシャンプーだけはアロマによくあるウッディな自然の香りとフローラルの香りが混じった落ちつく香りに仕上がっています。

他の無印シャンプーよりもなぜか精油を多めに使っていることもあって、こだわりのある香りに仕上がっている印象を受けます!

ただし香り自体は結構弱めなので、洗い流すとほとんどわからないレベルです。

普段無香料を使っている人や私の妻のように強い香りが苦手な人にはおすすめかもしれないですね!

香りの評価は…!?

(4.0点/5.0点)

 

泡立ちの良さ:泡立ちはかなり弱め…

ヤス
ヤス
無印シャンプーの中で一番弱い気がする…

無印良品のシャンプーシリーズは前作から泡立ちの悪さがあったのですが、残念ながらリニューアル後もその泡立ちの悪さはそのままでした…。

特にエイジングケアシャンプーの泡立ちの悪さは無印シャンプーの中でも特に悪い気がしてなりません…

気泡力補助剤の配合が少なめだからなのか、泡立ち重視の私からすると結構ショックでした…。

いつもの倍くらいの量を使えばまあ泡立つ感じにはなりますが、それだとコスパ面が微妙なんですよね。私の妻も実感しているところなのでなんとか改良して欲しいですね。

泡立ちの評価は…!?

(1.5点/5.0点)

 

洗い上がりの状態:髪の長さ問わずあまりキシまない!

ヤス
ヤス
ロングヘアの妻も特にきしみは感じないみたいでしたね!

エイジングケアシャンプーでの洗い上がりの状態ですが、ショートヘアの私はもちろんのこと、ロングヘアの妻も特にきしみは感じないみたいでしたね!

あとは保湿成分がかなり多めなので重たくなるかも?と思っていたんですが、そんなことはなく程よくシットリな感じに仕上がりました。

普段ダメージの大きい毛先だけはきしみを感じることが多いんですが、今回は特にそんなこともないみたいでした。

ブリーチの繰り返しによるハイダメージなど、普段からギシギシパサパサといった状態の神でなければ、まずはシャンプーだけを試してみるのもアリだと思います。

まあコンディショナーも安いので、ダメージが気になる人はコンディショナーも一緒に使うといいと思いますよ!

洗い上がりの評価は…!?

(4.5点/5.0点)

 

毛穴の汚れと頭皮の状態:ある程度汚れはとってくれている感じ!

ヤス
ヤス
洗浄力がほどほどなので汚れ残りが心配でしたが、ある程度しっかり汚れはとってくれているように思います!

シャンプー後マイクロスコープで洗浄後の頭皮を確認してみたところ、洗浄前はベタベタで黄色い脂が毛穴に詰まった状態でしたが、ある程度しっかりと汚れをとってくれているように感じました!

洗浄力が強すぎると洗い上がりに頭皮が乾燥して白くなっていたり、場合によっては赤く炎症していたりするんですが、特にそういったものも見受けられませんでしたね。

もちろん洗い方や頭皮環境によって異なりますので、あくまでも私の頭皮による結果なので参考程度に確認をお願いします!

毛穴の汚れと頭皮の状態の評価は…!?

(4.5点/5.0点)

 

頭皮の水分量と脂分量:気持ち保湿力が高いのかも!?

ヤス
ヤス
脂分量もそうですが、水分量が個人的には満足できる結果に!

理想の水分数値と脂分数値の目安
・水分:30%〜55%
・脂分:16%〜30%
※季節や気温、湿度、肌の状態によって変わるためあくまでも目安の数値です

無印良品のエイジングケアシャンプーで洗髪後の時間経過による頭皮の水分量と脂分量の変化を確認しました!

洗髪10分後に関しては水分量も脂分量も理想値範囲内で、個人の結果としては水分量が多めな気がするので気持ち保湿力があるのかも!?と感じました!

2時間後に関しても水分量がまあまあキープされているのと、脂分量についても思ったより増えておらず嬉しい結果に!

あくまでも私の肌質による結果として参考程度にしてもらえると嬉しいです。

頭皮の水分量と脂分量の評価は…!?

(4.0点/5.0点)

 

シャンプー液のpH測定:弱酸性(5.0〜6.0)あたりを示す結果に…!

ヤス
ヤス
実際にシャンプー液にpH試験紙を使って検査してみました!

pHによる頭皮や毛髪への影響
・酸性(〜4.0):毛髪が引き締まってきしみの原因になる
・弱酸性(4.0〜6.0):毛髪の理想的な状態
・弱アルカリ性(7.0〜8.0):キューティクルが傷つきやすくなる
※あくまでも目安の数値です

pHとは簡単にいってしまうと液体の酸性〜アルカリ性を測る指標で、健康な肌や頭皮のpHは5.4前後と言われています。

無印良品エイジングケアシャンプーのpHを測るためにシャンプー液を水に混ぜてからpH試験紙で計測したところ、結果としては弱酸性(5.0〜7.0)前後の結果になりました!

公式でも弱酸性と公表をされていたので、その通りの結果になって安心しました!

シャンプー液のpHは…!?

弱酸性(5.0〜6.0)
(頭皮や毛髪には適している環境)

 

無印良品のスカルプケアシャンプーと相性が良い人と悪い人をチェック!

ヤス
ヤス
さてここでは無印良品のエイジングケアシャンプーと相性の良い人と悪い人についてお伝えしていきます!

ここまでは実際に使った使用感をレビューしてきましたが、ここからは購入を考えている皆さんが無印良品のエイジングケアシャンプーと相性が良いか悪いかを判断してもらうための情報をお伝えします!

相性が良さそうな人

・普段乾燥が気になる人
・ハリコシを出したい人
・癖毛が気になる人
・シットリな仕上がりが好きな人
・コストパフォーマンス重視の人

相性が悪そうな人

・泡立ち重視の人
・ハイダメージの人

保湿成分や補修成分が含まれているので、普段乾燥が気になるひとやハリコシを出したい人にとっては一度使ってみる価値はあるシャンプーだと思います。この価格でこの配合成分は個人的に大満足です。

繰り返しになりますが無印良品のエイジングケアシャンプーはバランスのとれたコスパのいいシャンプーなので合わない人はあまり思い当たりませんが、ハイダメージの人や泡立ち重視の人にとっては微妙かもしれないです。

 

無印良品のエイジングケアシャンプーのまとめ評価

さて今回は無印良品のエイジングケアシャンプーを実際に使った使用感についてレビューしてきました!

予想通りではありましたが、使ってみた感想としては、とてもバランスが良くとにかくコストパフォーマンスの良いシャンプーだということ

この価格でこの配合成分はあまり出会わないので、個人的にも満足度は高いです。

あとは泡立ちさえなんとかしてくれればレギュラーシャンプーとして使い続けたいと思えるんですが、贅沢な注文なんですかね。

コストパフォーマンスの良さ
成分の満足度
香りの良さ
泡立ちの良さ
洗い上がりの状態
毛穴の汚れと頭皮の状態
頭皮の水分量と脂分量
総合評価

私が本気でオススメするシャンプーを知りたい人は下のボタンをクリック!

極上のサラサラ感が欲しい人はクリームシャンプーがオススメ!こちらをクリック!

赤ちゃん用シャンプーをお探しの人は下のボタンをクリック!