薄毛予防

手ぐしは髪の毛を傷めるので注意!薄毛の方こそヘアブラシを使おう!

皆さんお風呂上がりなどに髪の毛を整えるとき、どのように整えていますか?

ちなみに私は昔ドライヤーでぐあーっと熱風で乾かしたあと、手ぐしでバサバサと適当に整えてハイ終わりというなんとも雑な扱いをしていました。

しかし美容師の友人から手ぐしは髪の毛にとってダメージになるという話を聞いてからは、ちゃんといい櫛を買って髪の毛を丁寧に扱うようになりました!

今回は手ぐしが髪の毛を傷めてしまう理由とヘアブラシを使うメリットについてお話をしたいと思います!

手ぐしが髪の毛にとって良くない理由は摩擦

にゃんこ
にゃんこ
手ぐしってなんで髪の毛に良くないのかニャ?
ヤス
ヤス
手ぐしは摩擦によって髪の毛にダメージを与えてしまうんだよ…!

手ぐしが髪の毛にとって良くない最大の理由は、手ぐしをすることで髪の毛が摩擦で傷んでしまうからなんです。

通常キューティクルという髪の毛の表面を覆っている成分が摩擦から守ってくれているのですが、手ぐしやゴムバンドなど強い力をかけられ摩擦が起きてしまうと、そのキューティクルが傷ついてしまいます。

それに手ぐしをするときって一発でサラッと指が通ることはなかなかないですよね?

多くの方がある程度指通りが良くなるまで手ぐしを繰り返すと思いますが、このときに無理矢理引っ張ってしまうと抜け毛や切れ毛の原因にもなってしまいます。

特に冬場などの乾燥しやすい季節は、手も髪の毛乾燥しているので余計摩擦が強くなってしまうため、手ぐしではなくヘアブラシで髪の毛を整えることをオススメします。

手ぐしは摩擦や引っ張りによって抜け毛や切れ毛の原因になる!

 

ヘアブラシを使うメリットは全部で5つ

にゃんこ
にゃんこ
ヘアブラシって使うとどんないいことがあるのかニャ?
ヤス
ヤス
ヘアブラシを使うメリットは全部で3つあるんだよ!

一見そこまで良い効果がありそうに見えないヘアブラシですが、実はヘアブラシには5つのイイコトがあるんです。

ヘアブラシのメリット
  1. 髪の毛の艶出し
  2. 髪の毛の摩擦軽減
  3. 切れ毛・抜け毛の防止
  4. 頭皮のマッサージ効果
  5. 髪の毛の汚れとり

 

その1:髪の毛の艶出しの効果がある

ヤス
ヤス
ヘアブラシには髪の毛に艶を出す素晴らしい効果があるんだよ!

ブラッシングで髪の毛に艶が出る理由はブラシの素材と頭皮の皮脂が関係しています。

ブラシの種類には豚毛など動物の毛を使ったものや竹などを使ったものがあるのですが、動物の毛のブラシには油分が含まれています。

また竹などの木材系の素材のものにも椿油などが含まれているものもあり、木材系は使い込めば使い込むほど油分が馴染んでくるような素材になっています。

これらの種類のブラシを使うことでブラシの油分が髪の毛に染み込み艶が出るんですね。

また頭皮には乾燥を防ぐために分泌される皮脂という物質があるんですが、通常毛穴付近にのみ存在する皮脂もブラッシングをすることで髪の毛全体に行き渡りそれが艶を出す理由となっています。

・ブラシの油分が髪の毛に染み込む
・頭皮から分泌される皮脂がブラッシングで髪の毛全体に行き渡る

 

その2:髪の毛の摩擦軽減の効果がある

ヤス
ヤス
ヘアブラシのブラシ部分が髪の毛が絡まないよう考えられて作られた構造だから摩擦も軽減してくれるんだよ!

ヘアブラシはのブラシ部分は髪の毛が絡まりにくくなるような構造で作られており、髪の毛を整えたときに摩擦で髪が傷みにくくなっています。

またその1でお伝えをいたしました通り、ブラッシングをすることで髪の毛に艶が出る効果も相まって摩擦をしっかり軽減することができます。

ただしブラシの種類や価格帯によっては摩擦軽減の効果があまり期待できないものもありますので、評判の良いしっかりしたブラシを使ことが大切です。

また乾燥しやすい季節や高級アルコール系の洗浄力の強いシャンプーを使ったあとの場合、ブラシを使っても摩擦で傷んでしまう場合がありますので、ヘアオイルを使うなど工夫をするようにしましょう。

・ブラシは髪の毛が絡まりにくい構造になっている
・ブラシの油分の効果により摩擦によるダメージが軽減される

 

その3:切れ毛・抜け毛の防止が期待できる

ヤス
ヤス
手ぐしに比べて無理矢理引っ張ること回数が大きく減るので、抜け毛や切れ毛も減らすことができますよ!

手ぐしが良くない理由でもお伝えしましたが、髪の毛を整えようと無理矢理引っ張ってしまうと切れ毛や抜け毛の原因になってしまいます。

しかしブラシは構造的に髪が絡まりにくく摩擦軽減の効果もあり、手ぐしほど引っかからずスムーズに髪の毛を整えることができます。

無理矢理髪の毛が引っ張られる回数が減るので、必然的に抜け毛や切れ毛も減らすことができるんですね!

・無理矢理髪の毛が引っ張られなくなるので抜け毛や切れ毛の数が少なくなる

 

その4:頭皮のマッサージ効果も期待できる

ヤス
ヤス
ブラシ部分が頭皮に当たることでいい刺激となり、頭皮の血行促進にも繋がるマッサージ効果が期待できますよ!

意外に思われがちなのがこのマッサージ効果。

一見繋がりがなさそうにみえますが、頭皮のブラシ部分が頭皮に当たることで心地よい刺激となり、繰り返しブラッシングをすることで頭皮の血行促進にも繋がるマッサージ効果が期待できます

たまにブラッシングをせずにブラシで頭頂部をトントンする人を見たことがあるかもしれませんが、あれはこのマッサージ効果を得るためにやっていることなんですね。

また頭皮を刺激することで新陳代謝が活発になり皮脂分泌の促進にも繋がると言われていますので、ぜひ試してみてください!

・ブラッシングをすることで頭皮へのいい刺激となり結構促進や皮脂分泌を促すことができる

 

その5:髪の毛についた大きな汚れを取る効果がある

ヤス
ヤス
ブラッシングは髪の毛を整えるだけではなく、大きなゴミや汚れを取ることもできます!

ブラッシングには髪の毛のホコリやチリなどの大きなゴミやフケを取り除いてくれる効果があります。

また髪の毛を清潔な状態に保つ効果があるだけではなく、お風呂前にブラッシングをすることでシャンプーをしたときによりしっかりと汚れを落とすことができるようになります。

髪の毛を触る癖のある方は摩擦などで髪が傷んでしまう可能性がありますので、それであればブラッシングをして髪の毛をケアするようにしましょう!

・ブラッシングをするとホコリなどの大きなゴミを取り除くことができう、シャンプーをしたときによりしっかり汚れを取ることができる

ブラッシングをすると将来的な薄毛予防にも繋がる

さて今回は手ぐしが髪の毛にとって悪影響を及ぼす理由とヘアブラシを使うメリットについてご紹介をいたしました!

ここまで読んでいただいた方はヘアブラシを使ったブラッシングがいかに髪の毛にとって重要かを理解してもらえたと思います。

髪の毛を摩擦などの外部のダメージから守り、抜け毛や切れ毛を少なくすることで将来的な薄毛予防にも繋がります。

小さな努力ではありますが、髪の毛のケアは小さな努力の積み重ねが将来にとって重要になってきますので、少なくともお風呂前とお風呂上がりのブラッシングを意識して取り組むようにしましょう!