シャンプー

ケフトルEX スカルプシャンプー|成分解析評価と効果を口コミ

30年の研究と開発により誕生した完成形スカルプシャンプーというテーマで販売されているケフトルEXのスカルプシャンプー。

口コミなどをみてみても確かに評価は高いですし、パッと見の配合成分も結構いい感じに思ったので、結構高かったんですが財布を痛めつけながらも購入。

今回はケフトルEXのスカルプシャンプーの配合成分と使用感について正直にレビューしていきたいと思います!

私が本気でオススメするシャンプーを知りたい人は下のボタンをクリック!

極上のサラサラ感が欲しい人はクリームシャンプーがオススメ!こちらをクリック!

赤ちゃん用シャンプーをお探しの人は下のボタンをクリック!

\公式ページなら全額返金保証あり!/

【ケフトルアミノシャンプー】

 

ケフトルEXのスカルプシャンプーってどんなシャンプーなの?

にゃんこ
にゃんこ
ケフトルEXのスカルプシャンプーってどんなシャンプーなのかニャ?
ヤス
ヤス
男性のために作られたスカルプシャンプーだよ!
価格 4,400円(税込)
内容量 500ml

30年の研究の果てに作られたスカルプシャンプーということで、内容を見る限りそのこだわりをしっかり感じることができる個人的に満足度はかなり高いシャンプーです…!

いわゆる化粧品のシャンプーは医薬品ではないため明らかな効果を実感することはできませんが、個人的に将来を考えるのであれば使い続けたいシャンプーだと感じました。

ペリセア、リピジュア、ケラチン、キャピシキル、リデンシルなど個人的に配合成分にこだわりを持つと判断できるシャンプーに含まれるこれらの成分がケフトルEXにはしっかりと詰まっています。

使用感もスカルプシャンプーにしては若干シットリではありますが、泡立ちもいい感じですしギシギシにもならないので仕上がりも満足度が高いです。

価格は正直高いですが写真をみてもらうと分かる通り500mlボトルということでかなりデカイので、使い切るまで数ヶ月使い続けることができることを考えるとコスパは決して悪くないと思います。

公式ページにもどの成分がどう作用するかといった詳細の説明がされていることもあり、化粧品のスカルプシャンプーの中ではかなりオススメできるシャンプーです。

コストパフォーマンスの評価は…!?

(5.0点/5.0点)

 

ケフトルEXのスカルプシャンプーの配合成分を確認してみる

配合全成分はこちら

水、ラウレス-5カルボン酸Na、コカミドDEA、ココイルグルタミン酸TEA、ラウラミドDEA、ラウラミンオキシド、ココイルメチルタウリンNa、DPG、加水分解コラーゲン、加水分解ケラチン(羊毛)、アセチルテトラペプチド-3、アカツメクサ花エキス、ソウパルメット果実エキス、セイヨウアカマツ球果エキス、チャ葉エキス、ポリクオタニウム-51、シトルリン、クズ根エキス、エルゴチオネイン、褐藻エキス、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、グリシン、アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、PG、アロエベラ液汁、部分水添馬油、ベントナイト、アルギニン、ヒバマタエキス、アカヤジオウ根エキス、オタネニンジン根エキス、アルニカ花エキス、センブリエキス、ゴボウ根エキス、トウキンセンカ花エキス、レモン果実エキス、ホップ花エキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、セージ葉エキス、サボンソウ葉エキス、ローズマリー葉油、ラベンダー油、オレンジ油、ベルガモット果実油、ユーカリ葉油、ハッカ葉油、トコフェロール、シア脂、ココイルグルタミン酸Na、ポリクオタニウム-7、ポリクオタニウム-10、クオタニウム-33、ラウレス-12、PEG-6、PEG-32、PCA-Na、乳酸Na、アスパラギン酸、PCA、ピロ亜硫酸Na、塩化亜鉛、デキストラン、グリセリン、BG、クエン酸、メチルパラベン、フェノキシエタノール

界面活性剤 シリコン アルコール
合成防腐剤 合成香料 合成着色料
界面活性剤
保湿成分
コンディショニング・補修成分
植物エキス成分
その他成分
総合成分評価

配合成分を種類ごとにざっくり分類した上で、独断と偏見で下した成分評価はこんな感じです。

総合的にみても個人的にかなり満足度の高い内容になっていて、高い価格を据え置いても使い続けたいと思える配合成分でした。

先ほどもお伝えしましたが、ペリセア、リピジュア、ケラチン、キャピシキル、リデンシルなどの成分が含まれていることにとにかくスカルプケアへのこだわりを感じます。

ただ惜しいっ…!となったのがパラベンという防腐剤の配合

配合される理由が当然あるんでしょうが、世間でパラベンフリーが正義みたいな感じになっている昨今、これがイヤで買わない!という人がいないか心配です。

これだけ他の防腐剤に置き換えられなかったのかなーとひっそり感じているところです。

ヤスのピックアップ成分

ピックアップ成分一覧

キャピシキル

アセチルテトラペプチド-3、アカツメクサ花エキスを主体とする成分。カナダ開発会社で開発されたもので、育毛剤に含まれるミノキシジルの3倍の育毛効果があるというデータも出されている。

リデンシル

セイヨウアカマツ球果エキス、チャ葉エキス、グリシン、塩化亜鉛、グリセリン、ピロ亜硫酸Naを主体とする成分で、育毛剤に含まれるミノキシジルの2倍の育毛効果があるとの臨床結果も出ている。

リピジュア

ポリクオタニウム-51。ヒアルロン酸の2倍の保湿効果を持ち、髪だけではなく肌への馴染みもいい保湿成分。

ペリセア

ジラウロイルグルタミン酸リシンNa。ダメージヘアの内部に浸透して髪を補修、ハリコシを与える成分。

少しシャンプーの成分に詳しい人はこれらの配合成分に驚かれるのではないでしょうか。

ここでご紹介しているキャピシキル、リデンシル、リピジュア、ペリセアといった配合成分にこだわっているシャンプーに配合されている成分がギッシリ詰まっています…!

育毛剤か!?と感じてしまうような配合成分に個人的にはとても満足な内容になっています。

使い心地が「おお…!」となるような成分は特別ないので普通のシャンプーと変わらないように感じるかもしれませんが、将来のことを考えて使い続けたいと思えるシャンプーだと感じましたね!

 

界面活性剤

界面活性剤一覧

ラウレス-5カルボン酸Na

アニオン系界面活性剤。石鹸系洗浄成分。刺激性は低めだが洗浄力がかなり強めの洗浄成分。

コカミドDEA

ノニオン系界面活性剤。増粘作用。気泡力補助作用。

ココイルグルタミン酸TEA

アニオン系界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。シットリした仕上がりになりやすくコンディショニング効果が高い。ただし泡立ちは弱め。

ラウラミドDEA

ノニオン系界面活性剤。増粘作用。気泡力補助作用。

ラウラミンオキシド

カチオン系界面活性剤。増粘作用。気泡力補助作用。帯電防止作用。

ココイルメチルタウリンNa

アニオン系界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。程よい洗浄力から泡立ちまでバランスの良い成分。ベビーシャンプーなどにもよく使われる。

ココイルグルタミン酸Na

アニオン系界面活性剤。アミノ酸系洗浄成分。高いコンディショニング効果を持つが泡立ちはかなり弱め。

ラウレス−12

乳化剤。

配合されている洗浄成分はココイルグルタミン酸TEAやココイルメチルタウリンNaなど低刺激で程よい洗浄力を持つアミノ酸系洗浄成分も使われていますが、最も配合量の多い洗浄成分は洗浄力がかなり強めのラウレス-5カルボン酸Na。

メンズスカルプシャンプーということもありターゲットは脂性肌の人なのか洗浄力は結構強めだと思います。

ただし安いスカルプシャンプーのように強い洗浄成分が単独で使われているわけではないのと、保湿成分も豊富に含まれているようなので個人的にはあまり気になりません。

 

保湿成分

保湿成分一覧

DPG

高い保湿力を持つ。製品の品質を維持する作用も併せ持つ。

加水分解コラーゲン

高い保湿力を持つ。肌や毛髪の表面でしなやかな保護膜を作り、コンディショニング効果を高めます。

PG

保湿成分。乳化作用。

アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、アルギニン、アスパラギン酸

保湿効果や角質層へ働きかける効果があり、髪にハリコシを与える。

部分水添馬油

馬のたてがみから摂れる希少なオイルで、高い保湿力を持つ。

グリセリン

吸水性が高い非常に優れた保湿作用を持っている。

BG

保湿成分。製品の品質を維持する効果。

シア脂

シアバター。皮脂に近い性質で髪や頭皮への馴染みがよく保湿効果がある。ベビーシャンプーにもよく使われる。

PEG-6

保湿効果や増粘効果がある。

PEG-32

保湿効果や増粘効果がある。

PCAーNa、PCA

天然保湿因子のひとつで大豆や糖蜜にも含まれ、強い保湿効果がある。またコンディショニング効果にも期待ができる。

乳酸Na

保湿効果がある。

デキストラン

保湿効果や増粘効果がある。

リピジュアに加えて加水分解コラーゲンや馬油、シア脂や各種アミノ酸など保湿成分にもこだわりが見える内容になっています…!

「なぜ種類の違う保湿成分がたくさん含まれているの?」と思う人も多いかもしれないですが、それぞれの特徴や効果が違うからです。

具体的にどこでどんな保湿をしてくれるのか気になる人はぜひ公式ホームページをチェックしてみてください!

 

コンディショニング・補修成分

コンディショニング・補修成分一覧

加水分解ケラチン(羊毛)

髪の主成分であるケラチンを加水分解して作られたもので、髪のダメージ部分に浸透し補修することで髪にハリコシを与える作用がある。

ポリクオタニウム-10

毛髪に対する吸着性があり指通りを良くする効果がある。帯電防止効果もある。

グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド

帯電防止効果。

ポリクオタニウム-7

コンディショニング効果や帯電防止効果がある。

クオタニウム-33

髪にしなやかさと艶を与える効果がある。

ポリクオタニウム-7

コンディショニング効果や帯電防止効果がある。

ペリセアに加えて加水分解ケラチンや各種アミノ酸といった補修保湿成分が配合されているので、ダメージ髪の内外からの補修効果にも期待ができます。

さらに複数のポリクオタニウムシリーズが配合されていて、スムーズな指通り、帯電防止、艶出しなどのコンディショニング効果にも期待ができます。

指通りや艶などに関しては使ってすぐ違いはわかると思いますが、補修効果は人によって感じ方は違いますので、まずは使い続けることが大切です。

 

植物エキス成分

植物エキス成分一覧

ソウパルメット果実エキス

保湿成分。植物性のカルーテルと呼ばれ、5α-リダクターゼの活性を阻害する作用がある。

シトルリン

スイカなどのウリ科から採れる成分で、サプリメントなども販売される血行促進効果が期待される成分。

クズ根エキス

保湿成分。毛乳頭細胞の増殖促進する作用が実験から明らかになっており、コラーゲン生成促進によるエイジングケア効果が期待できる。

エルゴチオネイン

一部のキノコや細菌のみが生成できる成分で、ビタミンEの約7000倍の抗酸化作用があると言われています。

褐藻エキス

ワカメや昆布などの藻類から得たエキスで、フコダインを豊富に含み毛根内にあるタンパク質に働きかける成分。

アロエベラ液汁

保湿成分。抗炎症作用を持つ。

ヒバマタエキス

海藻ヒバマタにグリセリンを加えたもの。アミノ酸、亜鉛、ヨウ素、マグネシウムなどを豊富に含み、血行促進作用があり新陳代謝の促進作用を持つ。

アカヤジオウ根エキス

ゴマノハグサ科の植物から摂れるエキスで、血行促進や保湿効果を持つ。5α-リダクターゼ阻害による抜毛予防効果があることがわかっている。

オタネニンジン根エキス

オタネニンジンの根から抽出されたエキスでサポニン類を多く含んでいる。消炎効果や収れん効果がある。

アルニカエキス

アルニカの花から抽出したエキスで消炎効果や血行促進効果がある。

センブリエキス

センブリの全草から抽出されたエキスで抗炎症作用や毛根細胞活性化作用があることがわかっており、育毛剤などにも使用されている。

ゴボウ根エキス

ゴボウの根から抽出されたエキスで保湿効果や収れん効果がある。

トウキンセンカ花エキス

トウキンセンカの花から抽出されたエキスで消炎効果や鎮静効果がある。

レモン果実エキス

レモンから抽出したエキスでビタミンCを多く含み収れん効果や保湿効果がある。

ホップ花エキス

クワ科の植物から抽出されるエキスでDHTを抑制する働きがある。

セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス

セイヨウオトギリソウの花、葉、茎から抽出したエキスで皮膚細胞の活性効果や収れん効果、消炎効果などがある。

セージ葉エキス

シソ科の植物から採れるエキスで血行促進効果、消炎効果など多様な効果を持つ。

サボンソウ葉エキス

サボンソウの葉から採れるエキスで洗浄効果に優れており、古い角質層の除去のサポートをします。

ローズマリー葉油

抗酸化作用や血行促進作用があり、強い香りを持つので香料として使用される。

ラベンダー油

ラベンダーから得られる油で抗炎症作用があり、強い香りを持つので香料として使用される。

オレンジ油

オレンジの果実から摂れる油でリモネンを主成分とし皮脂や汚れを取り除くサポートをする。

ベルガモット果実油

ミカン科の植物から抽出される油で血行促進効果があり、香料として使用される。

ユーカリ葉油

ユーカリノキの葉から抽出した油で抗菌効果、血行促進効果、収れん効果がある。

ハッカ葉油

シソ科の植物から抽出されたエキスで抗菌作用やメントールによる香料や清涼感を与える。

いやーすごい数ですね。笑

後半はいわゆる香料としての効果を期待しているのだと思いますが、それでも植物性オイルが多いように思います。

それぞれが頭皮ケアのために厳選された植物オイルのようで、キャピシキルやリデンシルといった育毛剤にも含まれるようなこだわり成分をはじめ、正常なヘアサイクルを阻害すると言われている5α-リダクターゼに作用する成分や血行促進成分が多く含まれているように思います…!

ちなみにハッカ油が含まれていますがスーッとした清涼感は特に感じませんでした。配合量が少ないからですかね。

その他成分

その他成分一覧

クエン酸

キレート剤。pH調整剤。

ベントナイト

天然鉱物の一種で、血行促進作用があると言われている。

トコフェロール

酸化防止剤。抗酸化作用もあるためエイジングケア製品にも使用される。

メチルパラベン

防腐剤。

フェノキシエタノール

防腐剤。

やはりどうしてもパラベンの配合が気になってしまいますねー…。

防腐剤によって効果が違うので含まれている理由もあるとは思いますが、とはいえ直近パラベンフリーという言葉が流行っていることもありきになる人は多いように思います…。

個人的にほぼほぼ満足な配合成分ですがパラベンだけがとにかく残念…。

\公式ページなら全額返金保証あり!/

【ケフトルアミノシャンプー】

 

ケフトルEXのスカルプシャンプーの使用感についてレビューしていきます

さて続いて実際にケフトルEXのスカルプシャンプーで頭皮や髪を洗ってみて感じた感想をレビューしていきたいと思います。

チェックポイントは以下の通り。

チェックポイント7カ条
  1. シャンプーの香り
  2. 泡立ちの良さ
  3. 洗い上がりの状態
  4. 毛穴の汚れと頭皮の状態
  5. シャンプー後の水分量と脂分量
  6. シャンプー液のpH測定
  7. ケフトルEXのスカルプシャンプーがオススメの方

 

シャンプーの香り:高級感のあるアロマの香り!

ヤス
ヤス
ケフトルEXのシャンプーは香りにもこだわりを持つシャンプーのようですね。

ケフトルEXのシャンプーは香りにもこだわりを見せる徹底ぶり。

天然アロマ精油を使用したナチュラルヒーリング処方ということで公式からは表現されていますが、簡単にいってしまうと良い香りで癒されましょう、ということ。

香りはアロマディフューザーなどでよくある自然系のアロマの香りで、これを合成香料なしで作り出しているのはすごいと思います…!

ユーカリやベルガモット、ラベンダーなどの香りが好きな人は試してみる価値はあると思いますよ。

香りの評価は…!?

(4.5点/5.0点)

 

泡立ちの良さ:泡立ちは悪くはないけど良いという感じでもない

ヤス
ヤス
泡立ちに関しては特筆することはなく至って普通ですねー。

泡立ちはとりわけ「おおっ!?」となるような感じではなく普通な感じでした。

気泡補助剤などを使っているので泡立ちが悪いということはありませんが、めっちゃモコモコ泡が出てくるみたいな感じでもないですね。

ちなみにワックスを使っていても泡立ちはします。が結構弱くなる気がするのでいつもどおりの泡立ちを得るためには1.5倍くらいのシャンプー量を使わないといけない感じですね。

泡立ちの評価は…!?

(3.5点/5.0点)

 

洗い上がりの状態:シャンプーだけでも指通りサラサラな仕上がり!

ヤス
ヤス
複数のコンディショニング効果のある成分が効いているんですかねー!

洗い上がりはシャンプーだけでも特にキシみを感じることなく指通りはサラッとした仕上がりになりました!

ロングヘアの妻にも使ってもらったところ、ギシギシせず櫛通りも良い感じみたいでしたね。クリームシャンプーのように超サラサラ!というわけではないですがストレスになるようなキシみは少なくとも私は感じませんでした。

ちなみにメンズスカルプシャンプーにしてはめずらしくシットリした洗い上がりになります。

サッパリ系を使い慣れている人にとっては「うーん…」となる気もしますが、香りがサッパリなのでサッパリ派の私でも特に違和感なく使い続けられています。

洗い上がりの評価は…!?

(4.0点/5.0点)

 

毛穴の汚れと頭皮の状態:汚れはある程度落としてくれている感じ!

ヤス
ヤス
気になる汚れは取ってくれているように感じました…!

ケフトルEXのシャンプーで洗髪後、マイクロスコープで頭皮や毛穴の状態を確認してみたところ、パッと見気になっていた汚れは取ってくれているように思いました!

洗浄力の強い洗浄成分が使われているので乾燥が若干心配ではありましたが、頭皮の白く乾燥しているところも特に見られませんでした。

汚れの取れ具合は洗い方によって結構変わってくるので、汚れが溜まりやすい人はしっかり頭皮をマッサージするようにして洗うことと、それでも落ちにくい場合はシャンプーブラシを使うのも良いかもしれないですね。

毛穴の汚れと頭皮の状態の評価は…!?

(4.0点/5.0点)

 

頭皮の水分量と脂分量:どちらも悪くはないように感じます!

ヤス
ヤス
水分量はもちろんのこと脂分量に関しても程よい感じに残っているようでした!

理想の水分数値と脂分数値の目安
・水分:30%〜55%
・脂分:16%〜30%
※季節や気温、湿度、肌の状態によって変わるためあくまでも目安の数値です

ケフトルEXのシャンプーで洗髪後の時間経過による頭皮の水分量と脂分量の変化を確認しました!

洗髪10分後に関しては水分量も脂分量も理想値範囲内で、洗浄力が強い洗浄成分が含まれているので頭皮の脂が結構とられてしまうのでは?という心配がありましたが、程よい感じに残っていましたね!

2時間後に関しても水分量は減っていますが乾燥しているような感じはなく、ベタついている感じもなかったので悪くはないように思います。

頭皮の水分量と脂分量の評価は…!?

(4.5点/5.0点)

 

シャンプー液のpH測定:弱酸性(5.0〜6.0)を示す結果に…!

ヤス
ヤス
実際にシャンプー液にpH試験紙を使って検査してみました!

pHによる頭皮や毛髪への影響
・酸性(〜4.0):毛髪が引き締まってきしみの原因になる
・弱酸性(4.0〜6.0):毛髪の理想的な状態
・弱アルカリ性(7.0〜8.0):キューティクルが傷つきやすくなる
※あくまでも目安の数値です

pHとは簡単にいってしまうと液体の酸性〜アルカリ性を測る指標で、健康な肌や頭皮のpHは5.4前後と言われています。

ケフトルEXのシャンプーのpHを測るためにシャンプー液を水に混ぜてからpH試験紙で計測したところ、結果としては弱酸性(5.0〜6.0)前後の結果になりました!

クエン酸などのpH調整剤が配合されているためか弱酸性前後にしっかり調整されているんだと思います。

シャンプー液のpHは…!?

弱酸性(5.0〜6.0)
(頭皮や毛髪には適している環境)

 

ケフトルEXのスカルプシャンプーと相性が良い人と悪い人をチェック!

ヤス
ヤス
さてここではケフトルEXのスカルプシャンプーと相性の良い人と悪い人についてお伝えしていきます!

ここまでは実際に使った使用感をレビューしてきましたが、ここからは購入を考えている皆さんがケフトルEXのスカルプシャンプーと相性が良いか悪いかを判断してもらうための情報をお伝えします!

相性が良さそうな人

・配合成分にこだっているシャンプーを使いたい人
・シットリした仕上がりが好きな人
・シャンプーだけでもある程度のサラサラ感が欲しい人
・アロマの自然な香りが好きな人
・髪のハリコシを出したい人

相性が悪そうな人

・できる限り価格を抑えたい人

公式のスカルプシャンプーの完成形という言葉に負けない配合成分へのこだわりを感じるシャンプーです。配合成分だけではなく香りや仕上がりにも良い感じなのでかなりバランスの取れたシャンプーなので私は長期的に使う価値のあるシャンプーだと感じています。

正直あまりマイナスポイントは思いつかないですが、価格は高めなのでシャンプーにお金かけるなんて絶対やだ!という人には向かないシャンプーだと思います…。

\公式ページなら全額返金保証あり!/

【ケフトルアミノシャンプー】

 

ケフトルEXのスカルプシャンプーの良い口コミと悪い口コミをそれぞれ検証してみた

良い口コミ
良い口コミ
今までいくつかスカルプシャンプーは試したががまず甘すぎず男臭すぎずちょうど良い塩梅の匂いが良い。
洗っている感じはこの商品の推しであろうオイルクレンジング処方が独特の指感触り。
凄いなと感心したのが洗ってから次の日いつも気になっていた脂っぽい頭皮が夕方になってもベトつかずさっぱり感を持続できている事。ハリやコシも良い感じ。
ようやく自分に合ったシャンプーに出会えたと実感してます。引用
ヤス
ヤス
確かに香りはかなり良いですよね!強すぎず弱すぎずですし個人的にアロマの香りがかなり好きなのでハマる香りです!
良い口コミ
良い口コミ
友達の勧めで使用してみました。
使って一ヶ月くらい?してからボリュームが出た気がします。
毎日、ドライヤー後に見比べてれば明らかに違いはわかると思います。
匂いも清潔感あって◎。僕は男ですが、女性も使える香りだと思います。
洗い心地、泡立ちもちょうどいいです。引用
ヤス
ヤス
髪の補修成分が含まれているのでハリコシが出ているのかもしれないですね!
良い口コミ
良い口コミ
匂いもスッキリしており使いやすい。市販のシャンプーと異なり髪がしっとりしごわつきがなく良い。
髪質は直毛で硬めだが、洗髪後にしっとりしていく。
容量も多く、成分もキャピキシルなども含まれており期待は持てる。
デメリットは金額くらいであります。将来の頭皮のために投資するには良いかと思います。引用
ヤス
ヤス
私もほぼ同意見です!将来への頭皮のための投資ってかっこいい言葉ですよね!
悪い口コミ
悪い口コミ
アミノ酸を主体とするシャンプー、ハーブ系の香りがします。
泡立ちも良く、洗い上がりはスッキリ。
ノンシリコンですけど、クエン酸により軋みは出ません。

ただ、成分を見ると、合成保存料等がしっかり添加されています。
品質保持のためと思いますけど、価格を考えると微妙。
純粋な石鹸シャンプーのほうが良いかも、というのが正直な感想です。引用

ヤス
ヤス
保存料は大体どのシャンプーにも含まれていますけどなぜそこだけに着目したんですかね…?とちょっと不思議。あと石鹸シャンプーと比べるのも(笑)って感じです。
悪い口コミ
悪い口コミ
頭皮環境への好影響がウリの本商品ですが、3カ月ほどかけて一本使いきった段階では、それほど明確な効果を実感できませんでした。
個人差が多く判断が難しいところではありますが、悪い製品ではないし、割高でもないので、もうしばらく使い続けてみようと思います。引用
ヤス
ヤス
あくまでも化粧品なのでガッツリ何かが変わるということはないと思います。使い続けることで将来的に何か良いことがあるかも?程度に思っておくのがベストです。
悪い口コミ
悪い口コミ
成分を見る限り、頭皮のケアをよくして、結果的に髪のボリュームアップを図ろう、というコンセプトのシャンプーのように思われたのだが、じっさいに使用してみると、洗い上がった後に、若干髪のボリュームが増加しているようにも思われる。ただちょっと気になるのは、馬油を使っていることでの香り。気にならない方は気にならない、とは思われるけれども。引用
ヤス
ヤス
個人的には馬油の香りは特に気にならなかったですね。敏感な人は気になるのかな…?

 

ケフトルEXのスカルプシャンプーのまとめ評価

さて今回はケフトルEXのシャンプーを使ってみた使用感についてレビューしてきました!

あくまで化粧品なので効果に関しても化粧品の範疇を超えないシャンプーではあると思いますが、それでも配合成分だけではなく頭皮ケアへのこだわりを感じる長期的に使い続けたいと感じたシャンプーであることは間違いありません。

非常にバランスの良いシャンプーなので使ってもらいたいとは思うものの、どうしても価格が高くて手が出ない…という方には全額返金保障がついている公式ページでの購入をオススメします。

\公式ページなら全額返金保証あり!/

【ケフトルアミノシャンプー】

コストパフォーマンスの良さ
成分の満足度
香りの良さ
泡立ちの良さ
洗い上がりの状態
毛穴の汚れと頭皮の状態
頭皮の水分量と脂分量
総合評価

私が本気でオススメするシャンプーを知りたい人は下のボタンをクリック!

極上のサラサラ感が欲しい人はクリームシャンプーがオススメ!こちらをクリック!

赤ちゃん用シャンプーをお探しの人は下のボタンをクリック!