薄毛の方にとっての悩みの大きなタネとして抜け毛問題があります。
実際に私も朝枕を見て「おぉ…」と絶望した回数は正直何回経験したかわかったもんじゃありません。
そんな抜け毛ですが、実は季節によって抜け毛の量が違うのってご存知ですか?
今回は季節と抜け毛の関係についてお話をしていきたいと思います!
季節の変わり目はヘアサイクルが乱れやすく抜け毛が多くなりがち

髪の毛にはヘアサイクルという髪の毛の生え変わり習慣があります。
ヘアサイクルには、毛母細胞が活発に細胞分裂を繰り返して髪の毛が成長する「成長期」、毛母細胞の細胞分裂が減少し始め髪の毛の成長が止まる「退行期」、細胞分裂が完全に停止し髪の毛が抜ける準備を始める「休止期」に分けられます。
この髪の毛が成長して抜け変わるヘアサイクルは約4〜6年で1周するとされています。
しかし季節の変わり目には様々な要因によりこのヘアサイクルが乱れてしまい、成長期が短くなってしまい抜け毛が多くなってしまうことがあるんです。
季節の変わり目には様々なストレスが頭皮や髪の毛に影響を与えてしまうので、これらのストレスや頭皮へのダメージを防ぐことで抜け毛を防止することができます。
一番抜け毛が多くなる季節は秋

驚くことに、四季の中で最も抜け毛が多くなる季節は秋なんです。
「え!?秋って涼しいし凄い過ごしやすい季節じゃん!」
と私も思っていたのですが、秋が一番抜け毛が多くなる原因はその前の夏にあるんです。
夏は気温が高く汗をかきやすいので、どうしても頭皮に汚れが溜まりやすくなってしまいます。
またレジャーの多い季節でもありますので、プールで遊ぶと塩素の影響を受けてしまったり、外で遊ぶと強い紫外線に頭皮が晒されてしまうので、ダメージを受けてしまいがちです。
それらの夏のダメージがヘアサイクルを乱してしまい、秋に抜け毛が多くなってしまう原因を作り出しているんですね。
また秋だけではなく春も抜け毛は多くなりがちです。
2月中旬の花粉の影響や4月以降は新生活が始まる方も多くストレスのかかることの多い季節なんですね。
ストレスがかかると頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを起こしやすくしてしまうため、抜け毛も多くなってしまうんですね。
ヘアサイクルを乱してしまう原因は生活習慣にも多く存在する

ヘアサイクルは季節の変わり目だけではなく、普段の生活の中にも悪影響を与えてしまうことがあります。
ヘアサイクルへ悪影響を与えやすいことには以下のようなものがあります。
- 睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ
- 肩こりや首こりなどの血行不良
- 偏った食生活を長期間続ける
- 1日のタバコや飲酒の量が多い
一言で言ってしまうと、不摂生な生活をしていればしているほど抜け毛に繋がりやすくなります。
強いストレスを受けたり睡眠不足に陥るとホルモンバランスが崩れてヘアサイクルにダメージを与えてしまうと言われています。
さらに肩こりや運動不足などによって血行不良になってしまうと、頭皮に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなってしまうため、抜け毛にも繋がってしまいがちです。
さらに髪の毛にはタンパク質、ミネラル、ビタミンが不可欠なのですが、偏った食事ばかりしているとそれらの必要栄養分が欠けてしまい、十分に髪の毛が育たなくなってしまいます。
そして最後にタバコと飲酒。
タバコやお酒を摂取すると体内で活性酸素と呼ばれる物質が生成されるのですが、これが先ほどお伝えをした髪の毛の成長を促進するミネラルやビタミンを消費してしまうのです。
どうしても摂取をしたい場合は、自分の中でしっかり制限を決めて、できる限り摂取量を減らすことが大切です。
ヘアサイクルを乱さないようにするためにはこの5ヶ条を守ろう!

先ほどヘアサイクルに悪影響を及ぼしてしまう要因についてお伝えをいたしましたが、それらを防ぐためにやるべきことについてお話をしたいと思います。
個人的に抜け毛予防に大切な要素は以下の5ヶ条だと思っています!
- 何よりもとにかく適度な運動
- ストレス解消に繋がる何かを見つける
- 適切な睡眠時間と質の良い睡眠をとる
- 栄養素を意識して食事を摂るようにする
- 頭皮ケアを忘れずに行うようにする
適度な運動が全身の血行不良を改善する
ヘアサイクルを乱さないために重要なことは、まずは何よりも適度な運動だと思っています。
先ほどもお話をした通り、運動不足は身体の筋肉を硬くし血行不良を起こしやすくします。それにより肩こりなどの症状が出て血流が悪くなり、頭皮に十分な栄養が行き渡らなくなってしまうんですね。
ジムに通うまではしなくても良いと思いますが、最寄駅のひとつ前の駅で降りて歩いてみるとか、お風呂上がりに15分のストレッチをするとか簡単なことで十分だと思っています。
以下の記事では私が薄毛予防のために実践するオススメの運動を厳選してご紹介していますので、ご興味のある方は併せて見てみてください!

ストレス改善に繋がる何かを見つけて実践しよう!
当たり前のことですが、ストレスはメンタル的にもフィジカル的にも悪影響を及ぼします。
メンタル面では睡眠の質やホルモンバランス低下に繋がりますし、フィジカル面でも筋肉が緊張してしまうことで血行不良を招いてしまいます。
ストレスは溜め込めば溜め込むほどヘアサイクルには悪影響を与えてしまうので、ストレス解消方法を見つけることは、抜け毛を減らす上で皆さんが思っている以上に大切なことなんです。
「そんなこと言っても、なかなか見つけらんないよ時間もないし…」
という私のような方にはサウナがオススメです。
サウナはストレスにより乱れた自律神経を正常に整えてくれる効果が期待できるのですが、それ以上に気分的にリフレッシュすることができるため非常にオススメです!

質の良い睡眠をとり心も身体も休養しっかり休養させる
先ほどお伝えをした通り、メンタルとフィジカルにストレスを溜めてしまうとヘアサイクルに悪影響を与えてしまいます。
その両者の疲れをとるためにも質の良い睡眠をとることは非常に大切になってきます。
ただし睡眠不足も寝すぎも身体には良くないとされ、成人の場合1日の睡眠時間は6〜7時間が適切だと言われていますので、平日も休日もその時間を意識して睡眠をとるようにしましょう。
また寝る前にスマホを見るのも睡眠が浅くなってしまう原因になりますので注意が必要です。
スマホの光は睡眠作用を司るメラトニンという物質を抑制してしまう効果があるため、寝る1時間前にはできる限りスマホに触らないようにしましょう。
栄養素を意識して食事をとり必要な栄養素をしっかりとるようにしよう
髪の毛の成長に必要な栄養素は「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」と言われています。
タンパク質は髪の毛を構成する主成分であることから、スカルプDシリーズでも必要な成分を補給するための専用シャンプーが発売されているくらいです。
ビタミン(主にB2、B6、C)やミネラル(主に亜鉛)は髪の毛を丈夫に育てるのに必要な栄養素なため、1日に必要な栄養素を取るように意識して食事をとるようにしましょう。
成人に必要な必要量/日 | 男性 | 女性 |
タンパク質 | 60g | 50g |
亜鉛 | 10mg | 8mg |
ビタミンC | 100mg | 100mg |
ビタミンB2 | 1.6mg | 1.2mg |
参照:あなたに必要な栄養量は?
頭皮ケアは日々欠かさず取り組むようにしよう!
塵も積もれば山となる、と良く言いますが、日々の頭皮ケアも地道に続けていれば抜け毛防止に役立ちます。
夏場などの紫外線の強い日には帽子や日傘を使ったり、それらを使えないときは髪の毛にも使えるUVカットスプレーを使うと良いでしょう。
そして帰ってきたらしっかりとシャンプーをして、お風呂上がりには育毛剤などで頭皮ケアをすることをオススメします!

まとめ
さて今回は季節の変わり目による抜け毛の変化と、ヘアサイクルの関係性についてご紹介をさせていただきました。
今は薄毛で悩んでいる私ですが、昔はそんなことを気にせず夏にはプールやキャンプなど帽子も被らずに遊び回った挙句そのまま寝てしまう、なんて生活をしていたのを思い返すと髪の毛にとって最悪の事をしていたんだなと反省してしまいます。。。
皆さんも少しだけでも良いので、今回ご紹介したことを意識していただきつつ、季節の変わり目だけではなく、将来の抜け毛予防にも繋げていただければ嬉しいです!