無印良品から販売されているシャンプーが2021年4月にリニューアルされたことをご存知ですか?
4種類展開されているシャンプーのうちのほとんどが大幅にリニューアルして再登場しています。
今回は改めて無印良品から販売される4種類のシャンプーを実際に使ってみた感想も含めて、実際にどれが買いなのかをお伝えしていきたいと思います!
無印良品のシャンプーのリニューアル後の変化点は?

もともと無印良品のシャンプーは4種類展開されていましたが、リニューアル後も展開数としては4種類で変わりません。
具体的にリニューアル前後で展開されるシャンプーの何が変わったのか、大まかにみていきたいと思います。
種類 | リニューアル前 | リニューアル後 |
![]() |
◯ | 廃版 |
![]() |
◯ | ◯ |
![]() |
◯ | ◯ |
![]() |
◯ | 廃版 |
![]() |
– | NEW |
![]() |
– | NEW |
今まで販売されていたクリアケアシャンプーとハーバルシャンプーが廃版になり、その代わりにスカルプケアシャンプーとダメージケアシャンプーが発売されています。
スカルプケアとダメージケアシャンプーはその名前の通り、頭皮ケアとダメージ髪ケアをテーマにしたシャンプーです。
敏感肌用はパッケージのみのリニューアルで、エイジングケアシャンプーはパッケージと配合成分どちらもリニューアルされています。
今回はリニューアル後の敏感肌用シャンプー、エイジングケアシャンプー、スカルプケアシャンプー、ダメージケアシャンプーの4種類を紹介したいと思います!
4種類の特徴を簡単に説明します

リニューアル後の新製品を含めた4種類のシャンプーの特徴を簡単に説明していきたいと思います!
要点をまとめて記載をしているのでざっくりにはなりますが、もし詳細を気になる人は個別レビュー記事のリンクを貼っておきますのでそこから確認してみてください!
敏感肌用シャンプー

水、ココイルメチルタウリンNa、ラウリルベタイン、ラウリミノ二酢酸2Na、DPG、ポリソルベート80、ジラウリン酸PEG-75、ポリクオタニウム-51、ヒアルロン酸Na、グレープフルーツ種子エキス、スベリヒユエキス、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-7、ココイルグルタミン酸Na、ココイルグルタミン酸2Na、グリチルリチン酸2K、コカミドMEA、グリセリン、エチルヘキシルグリセリン、BG、クエン酸、クエン酸Na、亜硫酸Na、_EDTA-2Na、安息香酸Na、フェノキシエタノール、オレンジ果皮油
洗浄力 | |
---|---|
保湿力 | |
補修力 | |
ハリコシ | |
サラサラ | |
スカルプケア | |
泡立ち | |
香り | シンプルな柑橘系の香り |
乾燥などによってトラブルを起こしやすい敏感な頭皮を健やかに保つためにつくられたシャンプー。
季節の変わり目など敏感になりがちな肌のため、ベビーシャンプーにも使われるラウリミノ二酢酸2Naやココイルグルタミン酸2Naなどの洗浄成分に加えて、リピジュアなどの優秀な保湿成分が特徴的。
抗炎症成分を持つグリチルリチン酸2Kなども配合されているところに敏感肌の人への気配りを感じます。
補修成分はほぼ配合されていないように見えるので、ダメージ髪やハリコシが欲しい人には不向きな印象。
洗い上がりは比較的サラサラですが泡立ちが悪いのは無印シャンプー共通の特徴で、ダメージのある部分はキシむ傾向があります。

スカルプケアシャンプー

水、ラウラミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルアラニンNa、PEG-3ヤシ脂肪酸アミドMEA硫酸Na、ペンチレングリコール、ポリソルベート80、ラウリン酸ポリグリセリル-10、コカミドMEA、ポリクオタニウム-51、グリチルリチン酸2K、ヒアルロン酸Na、コンフリー葉エキス、ホップエキス、シイクワシャー果皮エキス、オレンジ果皮油、ライム油、レモン果実油、アオモジ果実油、ベルガモット果実油、カナリヤノキ樹脂油、ジュニペルスメキシカナ油、ユーカリ葉油、ハッカ葉油、ローズマリー葉油、セージ油、メボウキ油、マヨラナ葉油、エチルヘキシルグリセリン、BG、メントール、ポリクオタニウム-10、クエン酸、クエン酸Na、EDTA-2Na、安息香酸Na、フェノキシエタノール
洗浄力 | |
---|---|
保湿力 | |
補修力 | |
ハリコシ | |
サラサラ | |
スカルプケア | |
泡立ち | |
香り | 清涼感のある柑橘系の香り |
皮脂やベタつきなどが気になる人のためにつくられたシャンプー。
洗浄成分としては洗浄力の強めのPEG-3ヤシ脂肪酸アミドMEA硫酸Naが使用されているので、頭皮がベタつきがちな人にとっては嬉しい気配り。
抗炎症作用を持つグリチルリチン酸2Kに加えて、植物エキスも抗炎症作用などを持つ成分が多いところにスカルプケアへのこだわりを感じます。
保湿成分としてもリピジュアやヒアルロン酸Naなど保湿力に優れる成分が配合されているので、保湿力にも期待ができます。
ただし、メンズスカルプケアシャンプーに配合されているようなリデンシルやキャピシキルなどが含まれているわけではないので本格的なスカルプケアは期待できません。
洗い上がりはショートヘアだと気になりませんが、ロングヘアの場合は引っかかりを感じることもあるので注意が必要です。
泡立ちは他の無印製品のシャンプー同様にあまり良くありません。

ダメージケアシャンプー

水、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、DPG、ポリクオタニウム-10、ポリソルベート80、コカミドMEA、ラウリン酸PEG-80ソルビタン、ポリクオタニウム-61、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、ヒアルロン酸Na、(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解シルク、オリーブ果実油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、カニナバラ果実油、オレンジ果皮油、コリアンダー果実油、ムーゴマツ葉油、ラベンダー油、レモン果実油、ライム油、インドレモングラス油、スクワラン、エチルヘキシルグリセリン、BG、グリセリン、クエン酸、クエン酸Na、亜硫酸Na、EDTA-2Na、安息香酸Na、フェノキシエタノール
洗浄力 | |
---|---|
保湿力 | |
補修力 | |
ハリコシ | |
サラサラ | |
スカルプケア | |
泡立ち | |
香り | 柑橘系ベースのアロマの香り |
カラーリングや乾燥などのダメージを補修するためにつくられたシャンプー。
乾燥から守り保湿するためにリピジュアやスクワラン、ヒアルロン酸Naなどの優秀な保湿成分がしっかり配合されています。
さらにダメージケア成分としてセラキュートと呼ばれるセラミドに似た構造と効果を持ち、髪にハリコシを与える成分や、髪の表見に皮膜を作り出す加水分解シルクなども配合されています。
植物エキスも保湿力に優れる成分が比較的多いように思うので、乾燥などに困っている人は使ってみる価値はあるかもしれません。
泡立ちは相変わらず悪いですが、ショートヘア、ロングヘア問わずサラサラな仕上がりになります。

エイジングケアシャンプー

水、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタイン、ペンチレングリコール、クエン酸、ポリクオタニウム-51、ポリクオタニウム-61、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、アセチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、ツバキ種子エキス、アルニカ花エキス、クズ根エキス、マグワ根皮エキス、シャクヤク根エキス、センチフォリアバラ花エキス、ユズ果実エキス、ハトムギ種子エキス、ヨモギ葉エキス、レモン果汁エキス、オレンジ果皮油、ローズマリー葉油、イランイラン花油、ラベンダー油、ライム油、ニオイテンジクアオイ油、ジュニペルスメキシカナ油、マンダリンオレンジ果皮油、ローマカミツレ花油、イタリアイトスギ葉/実/茎油、アミリスバルサミフェラ樹皮油、ビターオレンジ葉/枝油、グリセリン、BG、ポリクオタニウム-10、ポリソルベート80、コカミドMEA、セテアレス-60ミリスチルグリコール、ラウラミンオキシド、クエン酸Na、フェノキシエタノール
洗浄力 | |
---|---|
保湿力 | |
補修力 | |
ハリコシ | |
サラサラ | |
スカルプケア | |
泡立ち | |
香り | 柑橘系ベースのアロマの香り |
「エイジングによる乾燥やダメージをケアして、艶やかでハリとコシのある髪に洗い上げること」を目的につくられているシャンプー。
配合成分としては比較的このテーマに沿っていて、保湿力に優れた成分が複数配合されていたり、補修することで髪にハリコシを出す効果が期待できる成分なども配合されています。
特に保湿成分へのこだわりはすごくて、リピジュアだけではなく、ヒアルロン酸系保湿成分が2種類、コラーゲン系保湿成分が2種類と優秀な保湿成分がこれでもかと配合されています。
泡立ちはやはり悪いですが、仕上がりに関しては私と妻が試してみた感じだと髪の長さ問わずサラサラ感を実感できたので、使い心地は良い感じでした!
無印良品のシャンプーはどれもコストパフォーマンスがいいですが、とりわけエイジングケアシャンプーに関してはその中でもバランスがよく、使いやすい印象を受けるシャンプーです。

購入するときにはコレをチェック!

無印良品のシャンプーを実際に使ってみた使用感と配合成分を元に分布図を作ってみました!
メントールが配合されていることもあって、さっぱり感でいうとスカルプケアシャンプーが一番実感値としては高かったですね!
逆に保湿成分が豊富なエイジングケアシャンプーが一番しっとり感を感じました。しっとりではあるものの重くならないのもいい感じですね!
ケア期待度でいうとセラキュートや加水分解シルクなどの補修成分が豊富なダメージケアシャンプーがやはりいい感じな気がしますね!
最後に「コレを重要視するならコレ!」という一覧表を作りましたので、購入前にはこの表をチェックしながら見てもらえると嬉しいです!
以下のオススメのシャンプーを使うと髪のお悩みが解決されるというわけではなく、無印良品のシャンプーの中だとコレがいいよ!というレベルなので参考程度に見てくださいね。
・しっかり保湿したい人
→ エイジングケア
・髪にハリコシが欲しい人
→ ダメージケア
・ダメージ髪が気になる人
→ ダメージケア
・ベタつきが気になる人
→ スカルプケア
・敏感肌が気になる人
→ 敏感肌用
・泡立ち重視の人
→ どれも向かない