最近クリームシャンプーが流行っているから一度使ってみたい!色々種類があるからどれを使ったらいいかわからないけど、価格と使い心地のバランスが取れたものを使ってみたい!
最近こんな感じでコスパのいいクリームシャンプーを探している人って結構多いんじゃないかなーって思います。
そこで紹介したいのが、今回紹介するMeeのクリームシャンプー。
あまり目立って有名にはなっていないように思いますが、ロングヘアの妻曰くバランスの取れた使い心地らしいので、個人的には初心者の方にオススメしたいと思っています。
ということで今回はMeeのクリームシャンプーの成分解析と使い心地を正直にレビューしていきたいと思います!
Meeのクリームシャンプーってどんなシャンプーなの?

価格 | 1,848円 |
---|---|
内容量 | 300ml |
配合成分としてはザクリームシャンプーといった感じのもので個人的には満足度は高く、クリームシャンプーを初めて使う方で、王道のクリームシャンプーを使ってみたい方にはオススメのシャンプーだと感じました。
ロングヘアの妻としても使い心地や香りを気に入っていますし、価格も良心的なので1回でたくさん使っても心が痛まないのが地味にありがたいんですよね。
容量的には300gなので毎日ピンポン玉1個分使っていると1ヶ月は持たない感じです。通常のシャンプーと比べるとコスパは悪くなってしまいがちですが、クリームシャンプーは大体こんな感じです。
価格と仕上がりのバランスがいいクリームシャンプーなので、コスパ評価としては高めだと思います!
MIMURAのクリームシャンプーの成分を解析してみる

水、セタノール、グリセリン、ミリスチルアルコール、ドデカン、ベヘナミドプロピルジメチルアミン、加水分解ケラチン(羊毛)、ホホバ種子油、スクワラン(オリーブ)、カニナバラ果実油、オリーブ果実油、マカデミア種子油、ハッカ油、グレープフルーツ果皮油、オレンジ油、イランイラン花油、ベルガモット果実油、セイヨウネズ果実油、セイヨウハッカ油、パルマローザ油、オニサルビア油、ローマカミツレ花油、ジャスミン油、センチフォリアバラ花油、ニオイテンジクアオイ油、センブリエキス、オタネニンジン根エキス、ヒキオコシ葉/茎エキス、クララ根エキス、メントール、水添ポリイソブテン、セトリモニウムクロリド、乳酸、PEG-90M、カラメル、エタノール、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、香料 引用
結論からお伝えすると、配合成分としてはいい感じだと思います。
これはクリームシャンプーの配合成分の解析をするときに毎回伝えていることなんですが、クリームシャンプーはモコモコの泡で汚れをゴッソリ落とすのではなく、オイルクレンジングの力で優しく汚れを落とす新しいシャンプーです。
注目の成分としては以下の通りです。
- セタノール…エモリメント効果(保湿)
- ベヘナミドプロピルジメチルアミン…帯電防止。静電気を抑える
- パルミチン酸エチルヘキシル…エモリメント効果(保湿)
- ミリスチルアルコール…乳化剤(汚れを浮かせて落とす)
- 加水分解ケラチン(羊毛)…髪を内側から補修してハリコシを与える。ケラチンは髪を構成するタンパク質の一種
- スクワラン・ホホバ種子油…ベビーシャンプーにも含まれる保湿力に優れる成分
- オリーブ果実油、マカデミア種子油…髪に艶を出す効果、エモリメント効果(保湿)、クレンジング効果
- オレンジ油、ベルガモット果実油、グレープフルーツ果皮油…保湿効果、頭皮環境を整える効果
- ハッカ油…清涼感を与える、爽快感成分。
乳化剤+各種オイルのクレンジング効果で汚れを落とし、保湿成分による頭皮保湿といういわゆるなクリームシャンプーの配合成分になっています。
高いクリームシャンプーはここにプラスアルファでこだわりの配合成分がいくつか含まれていたりするんですが、Meeのクリームシャンプーは強いて言えばケラチンくらいですね。
ケラチンは髪を構成するタンパク質で、髪の内部から髪を補修してハリコシを与えてくれる効果があります。
保湿力に関しては各種オイルに加えて、スクワランやホホバ種子油など豊富に保湿成分が含まれているので、しっかり保湿をしてくれそうです。
あとはハッカ油が含まれているので、洗っている最中にスーッとするのも特徴的。メントールのような強い清涼感ではないので苦手な方でも使えるように思います。
エタノール、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、香料あたりは頭皮にとっていいものではないですが、シャンプーの質を保持するためのものなのでまあ仕方ないですかね。
配合成分にとことんこだわるシャンプーはここら辺を配合せず質をキープできるような配慮がされているのですが、この価格帯ではこれが普通だと思います。
・配合成分は王道のクリームシャンプーといった内容。特別これがすごいというわけではないが満足のできる内容。
・他のクリームシャンプー同様に洗浄力は弱い。乳化とクレンジング効果による洗浄のみ。
・保湿力には期待ができるので、冬場の乾燥や乾燥からくるフケに悩まされている方には抑える効果が期待できるかも。
・髪の艶やサラサラ感もある程度期待できるように思う。
Meeのクリームシャンプーの使用感についてレビューしていきます

さて続いて実際にMeeのクリームシャンプーで頭皮や髪を洗ってみて感じた感想をレビューしていきたいと思います。
チェックポイントは以下の通り。
- シャンプーの香り
- 髪への馴染みやすさ
- 髪の仕上がり
- Meeのクリームシャンプーがオススメの方
シャンプーの香り:爽やかなフローラルの香り!

Meeのクリームシャンプーはフローラルな香りが中心で、そこにハッカのスーッとする香りが加わった爽快感のある香りに仕上がっています。
甘いフローラルな香りではなくサッパリ系の香りなので、女性だけではなく男性でも使っても違和感はないかなーと思います。
香りもそこまで強くないので洗い流したあとはそこまで残らず、近づいたときに多少香りがするかな?くらいの感じです。強い香りが苦手な方でも使えると思います。
髪への馴染みやすさ:馴染みやすいが思ったよりも量を使う…

クリームシャンプーによっては結構固めで髪に馴染ませにくいものもあったりするんですが、Meeのクリームシャンプーはほどほどにゆるいので馴染ませやすいです。
ただし入れ物はクリームシャンプーあるあるのパウチなので、量の調節がしづらいのが難点。出しづらくはないのでまだいいですけどね!
洗っている最中はハッカの清涼感が頭皮を包みます。クリームシャンプーは成分的に重くなってしまいがちなのでメントールやハッカを含んでいる製品が多いんですよね。強すぎないですしサッパリしていい感じです。
髪の仕上がり:艶からサラサラ感までバランスよく感じる!

髪の艶、髪のまとまり、髪のサラサラ感、それぞれがバランスのいい感じの仕上がりで初めてクリームシャンプーを使うのであれば満足できる仕上がりになる気がします。
「これが特にすごい!」という感覚はないですが、ロングヘアの妻曰く毛先以外はヘアオイルを使う必要を感じないということだったので、通常シャンプー、コンディショナー、ヘアオイルを使う手間は省けて時短になりますね。
他のクリームシャンプー同様ですが、髪が痛んでいる(妻の場合は毛先)とその部分だけちょっとパサパサになってしまうので、長期的に使ってみてそれでもダメであればヘアオイルを併用するといいかもしれないです。
Meeのクリームシャンプーと相性が良い人と悪い人をチェック!

ここまでは私と妻が実際に使った使用感をレビューしてきましたが、ここからは購入を考えている皆さんがMeeのクリームシャンプーと相性が良いか悪いかを判断してもらうための情報をお伝えします!
・フローラルな香りが好きな方
・クリームシャンプーのいいところを実感してみたい方
・コストパフォーマンス重視の方
・サッパリした仕上がりが好きな方
・髪に強いダメージを感じる方
・強い洗浄力が欲しい方
繰り返しになりますが、Meeのクリームシャンプーは価格帯から使用感までバランスがいい仕上がりなので、初めてクリームシャンプーを使う方にはオススメの製品です。
ただし髪に結構ダメージがあるという実感がある方はあまりサラサラ感は実感できないかもです…。クリームシャンプーだけで終わらせるのではなく、できればシャンプーとコンディショナーを分けて補修して、ヘアオイルも一緒に使うといいと思います。
Meeのクリームシャンプーの良い口コミと悪い口コミをそれぞれ検証してみた

使ってみてビックリ。とにかく私の髪には最高の商品でした。(髪質・量かなり多め 太くてしっかりした毛 少しクセあり)
洗った瞬間から 手触りがツルンツルンして流しても変わらず ドライヤーで乾かした後なんてべったりオイルやらクリーム必須だったのに なーーんにもつけずにつやつや。嘘みたいです。(引用)
・あまり洗浄力はないのか、頭皮臭が強くなった。(引用)
メントールの香りがします。
髪が特別潤ってツヤツヤとはならないので(自分は髪染めしているからかもしれませんが)、仕上げには椿油を使用しています。
ペニャペニャの袋入りなので、途中から中身を出しにくくなり、最後まで使い切るのが手間がかかります。改良される事を願いますが、それも含めてこのコスパと言われるなら、仕方ないなぁと思っています。
(引用)
まとめ

さて今回はMeeのクリームシャンプーのレビューをしていきました!
繰り返しになりますが基本的にはクリームシャンプーのメリットを感じることができるバランスのいい製品なので、初めてクリームシャンプーを使う方にはとてもオススメです。
普段洗浄力が強いシャンプーを使っていたり、ハイダメージの髪ではなければある程度満足はしてもらえる気はしているので、気になる方はぜひ使ってみてください!
コストパフォーマンスの良さ | |
成分の満足度 | |
香りの良さ | |
髪への馴染みやすさ | |
髪の仕上がり | |
総合評価 |